![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:43 総数:636031 |
5年のページ セコム![]() セコムでは,各会社や住民とセキュリティサービスの契約をしました。契約したら,異常がないか監視カメラでチェックをしたり,警備をしたりしてシティの安全を守っていました。また,会社に来たお客さんにセキュリティの説明をして,安全を呼びかけていました。 5年のページ au・富士ゼロ・銀行![]() ![]() ![]() auでは,各会社やお客さんに固定電話や携帯電話の契約をしてもらったり,携帯電話の安全な使用やマナーなどを説明したりしました。また,たくさんのお客さんに来てもらうために,店頭に立ち,キャンペーンなどのアピールをしていました。 富士ゼロックスでは,お客さんの写真を撮り,撮った写真をカレンダーにしました。お客さんは記念のカレンダーができたと満足して帰っていました。 京都銀行では,シティの住民が必ず買い物に行くときに給料をマネーカードにふりかえに行くので,大忙しでした。また,普通預金だけでなく定期預金の受け付けも行いました。 5年のページ 区役所・新聞社・西利![]() ![]() ![]() 区役所では,住民登録をしたり,住民税を払ってもらったりなどシティの住民のために働きました。第3ピリオドでは寄付金を集め,たくさんの寄付金が集まりました。 京都新聞社では,朝から各会社をまわってみんなの働きを取材をしました。その取材したことを編集して新聞を作り,第3ピリオドで売りました。たくさんの新聞が売れました。 西利では,お客様につけものを買ってもらうために,丁寧にわかりやすくつけものの説明をしました。そのおかげで一日通して,たくさんのつけものを売ることができました。 5年のページ スチューデントシティ学習 到着〜開店準備![]() ![]() 『生き方探究館』でスチュ―デントシティ学習を行いました。 全体でのオリエンテーションがあり,各ブースの責任者が,自己紹介とめあてを発表しました。 その後,各会社に行き,第一回社内会議を行いました。 子どもたちは,制服に着替えて,お店の説明を一生懸命に聞き,開店準備をして,お客様を待ちました。 どの子も,緊張している様子でした。 今日の給食![]() 今日の給食は,「牛乳」「チーズコッペパン」「だいこんのクリームシチュー」「ひじきのソテー」です。一口食べると,口の中にだいこんの甘味が広がりました。だいこんがほくほくしていて,ボリューム満点でした。ひじきのソテーには,コーンと枝豆が食材として使われており,黄色と緑のコントラストがきれいでした。 だいこんは,ビタミンCを多く含んでおり,かぜを予防する働きがあります。また,消化を助ける働きもあります。 6年のページ 音のひみつ
12月15日(火)
1組は,物理の学習。 テーマは『音』。 とっても身近なのに,なぞの多い音について,その正体から,リコーダーの音の出る仕組みや音の高さのひみつなど,自分たちでさわって感じて考えて学習してきました。 こういうことかな?すごい!!なるほど〜♪とグループで頭をつき合わせて実験して,楽しく学べた2時間でした。 ![]() ![]() ![]() 6年のページ 砂っておもしろい!!![]() ![]() ![]() 本日,6年生は科学センターでの学習を行いました。 2組は「砂のおもしろさ」について学習しました。 まずは,竹野浜や木津川でとれた砂を触ったり,顕微鏡で観察したりして,大きさや丸み,種類に着目しました。 「水晶みたいできれい」「小さい貝がいっぱいいる」「緑っぽい石がある」など大盛り上がりでした。 そして,その砂はどこでとれたのか考えました。 「丸いから川でとれた」「石英があるから長い距離を流れてきている」「貝が見えるから海辺の砂だ」などと言いながら砂とふれあいました。 砂は,運動場や公園などどこにでもあります。身近な自然に親しみながら,科学的に思考する…子どもたちの表情から学習の充実がうかがえました。 お家でも話題にしてみてください。 4年のページ 科学センター学習(その3)![]() ![]() ![]() 科学センター学習の後は,お昼を食べ,その後「京エコロジーセンター」で学習をしました。 「環境」をテーマにした学習で,「身の回りのゴミ」について考えました。 家で出すゴミについて考えたあと,それを減らす「3R(リデュース・リユース・リサイクル)」について学びました。 今まで「総合的な学習の時間」で3Rについて学習してきました。その中でも,一番大切なことは「ごみを減らす(リデュース)」の取組であるということが,子どもたちにとって大きな学びになったのではないかと思います。 4年のページ 科学センター学習(その2)![]() ![]() ![]() プラネタリウムの次は,科学センターの展示学習をしました。 科学センターの方に,いろいろな展示(実験)を紹介してもらいました。 チョウの観察や強力磁石の実験,空気の力を見る実験など,どれも子どもたちの興味をひくものばかりでした。 今までの理科で学習したことを思い出しながら,子どもたちはとても楽しく学習ができました。 4年のページ 科学センター学習(その1)![]() 科学センターに着いてから,まずはじめにプラネタリウム学習をしました。 月の動きや,星の名前,星座の物語などを,楽しいお話を交えて解説していただきました。子どもたちにとっては,今までの星の学習のおさらいにもなり,とても良い学習をさせていただきました。 プラネタリウムで星空を観ている子どもたちは,「きれい!」「すごいたくさんの星がある!」と感動していました。 |
|