京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up10
昨日:49
総数:636075
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月6日(水)〜8月17日(日)学校閉鎖日です。校舎は閉めております。(地域利用・児童館利用は除く)

4年のページ ごんぎつね

画像1
画像2
画像3
12月10日(木)
 国語の学習で,1組では『ごんぎつね』の教材にして,物語文の読み取りの勉強をしています。
 今日は第3場面でのごんぎつねの行動やその時の登場人物の『おもい』をワークシートを使って考えました。
 子どもたちは,自分が考えた登場人物の『おもい』をワークシートに書き込んでいました。

今朝の給食室

画像1
画像2
画像3
12月10日(木)
 今日の給食室は,朝から大忙しです。
 本校では,児童と教職員を合わせて,約540食の給食を3名の給食調理員さんが作ってくださっています。
 普段は,大きな鍋を使って,たくさんの食材を切り分けて,一度に作ることができます。しかし,今日の献立は,『春巻』です。『春巻』は,『春巻の具』を『春巻の皮』で一つひとつ心を込めて巻いたあと,油でていねいにあげます。普段よりたくさんの手順が必要です。
 特に今日は,給食調理員さんたちは,朝早くから,子どもたちにおいしい給食を食べてもらうために,一生懸命に給食を作ってくださっています。

今日の給食

画像1
12月9日(水)
 今日の献立は,「豚肉の生姜炒め」「五目煮豆」「かきたま汁」「牛乳」「ごはん」です。世界には「ブイヤベース」「ボルシチ」「トムヤムクン」「ふかひれスープ」「トック」など,いろいろなスープがあります。日本では,こんぶやかつお節からとった出汁で作ります。今日のかきたま汁もその一つです。

3年のページ 食べ物のひみつを教えます

画像1
画像2
画像3
12月9日(水)
 1組では,国語の時間に説明文の勉強をしています。今日は,『まず』『次に』『さらに』などの接続詞を使って,「食べ物のひみつを教える」ための文章を一人ひとりの子どもたちが考えました。
 1組の子どもたちは,「食べ物のひみつ」を分かりやすく伝えるための文章を一生懸命に考えていました。

2年のページ 方がん紙にかこう!

画像1
画像2
12月9日(水)
 2組では,算数の時間に方眼紙を使って,長方形や正方形。直角三角形などの図形を書く練習をしました。
 子どもたちは一生懸命に定規を使って,方眼紙にいろいろな長方形や正方形・直角三角形を上手にかいていました。
 

しいのみ学級のページ 朝学習

画像1
画像2
12月9日(水)
 毎週水曜日の朝は,地域の方の『読み聞かせ』があります。
 『読み聞かせ』が終わると,『読書ノート』に『読み聞かせ』の感想や内容等の書きます。その後,子どもたちは読書をします。
 しいのみ学級の子どもたちは,読書が大好きです。

6年のページ 雅楽の鑑賞をしました!

画像1画像2
 12月8日(火)
 6年の子どもたちは,音楽を教えていただいている伊藤先生のご紹介で,雅楽の生演奏を音楽室で鑑賞することができました。
 美しく優雅な音色に心癒されるひと時でした。まるで,音楽室は平安時代にタイムスリップしたようでした。
 子どもたちからは,「いろいろな音が重なってきれいだった。」「心が落ち着いた。」「指揮者がいなくても音を感じ合って演奏していたのがすごい!」といった感想がでました。古くから伝わってきた日本の伝統文化に興味をもつきっかけになってくれればと思います。

5年のページ スチューデントシティ学習学校ボランティア説明会

画像1
画像2
画像3
12月8日(火)
 今月16日(水)に5年生がスチューデントシティ学習を行います。その際にお手伝いをしていただく保護者の方々や学生ボランティアの方々への説明会を行いました。
 『スチューデントシティ学習』は,『京都まなびの街 生き方探究館』で子ども達は1人の社会人として自分が選んだ仕事をして給料を手にし,税金を支払ったり,買い物をしたりする学習活動です。世の中の仕組みについて勉強します。
 説明会では,VTRを交えながら,サポートの仕方についての説明がありました。5年生の当日の活動が楽しみです。

今日の給食

画像1
12月8日(火)
 今日の献立は,『ビーフシチュー』『ホウレン草のソテー』『ごはん』『牛乳』です。
 『シチュー』は,野菜や肉,魚介類を弱火で煮込んだヨーロッパの国の料理です。給食の『ブラウンシチュー』は,小麦粉をバターで茶色くなるまで炒めて作る『ブラウンルー』を入れて『とろみ』を付けます『ルー』は,フランス料理でよく使われています。

1年のページ しどう車しらべ

画像1
画像2
画像3
12月8日(火)
 3時間目に2組では,国語で『じどう車しらべ』の勉強をしていました。
 今日は,子どもたちが調べたいろいろな自動車の『しごと』や『つくり』について,『じどう車カード』を作っていました。
 一人ひとりの子どもたちが作った『じどう車カード』を集めると,『じどう車ずかん』ができると思います。どんな『じどう車ずかん』ができるのか楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp