![]() |
最新更新日:2019/03/29 |
本日: 昨日:5 総数:647759 |
『2年和装教室』その1
今日も2クラスで「和装教室」を行いました。
あいさつの場面から、その様子を紹介していきます。 ![]() ![]() ![]() 『1年ビデオ撮り』その3
発言も多く、授業のムードもよかったので、他校の先生方に観てもらうにあたり、向島中学校としての面目が保てたと思います。
おつかれさま! ![]() ![]() ![]() 『1年ビデオ撮り』その2
このビデオは、先生方が授業の進め方を勉強するときに使います。
決して他の事には素養しませんので安心してください。 他校の先生方も観られます。 恥ずかしくない授業態度で学習に臨むことができたと思います。 ![]() ![]() ![]() 『1年ビデオ撮り』その1
教育委員会の指導主事の先生が、1年生の技術科の授業をビデオ撮りに来られました。
生徒たちは、張り切って学習に向き合っていました。 ![]() ![]() ![]() 『薄曇り』
おはようございます!
すっかり秋らしくなりました。気が付けば、教で9月も終わりです。 さあ、勉強に部活動に、そして行事になど、目の前のすべてのことに気合を入れて取り組まないと! 時間を無駄になどしていられません。今日も一日、張り切って参りましょう。 一か月以上にわたって入院をしていたクラスメートが久しぶりに登校しました。たまたまその場に居合わせた人たちと嬉しい記念写真です。 ![]() ![]() ![]() 『合唱練習あれこれ』その4
3年生はどのクラスも甲乙つけ難いレベルまで仕上がっています。
ちょっとしたことで差がついてしまうので、態度や服装、表情にまで気を使う必要がありそうですね。 ![]() ![]() ![]() 『合唱練習あれこれ』その3
2年生の歌声も大きくなってきました。
こうなると、後はどんどん良くなります。がんばれ! ![]() ![]() ![]() 『合唱練習あれこれ』その2
音楽室に居ると、今日は2年生の割り当て日だったようです。
2年生も頑張っています。 ![]() ![]() ![]() 『合唱練習あれこれ』その1
放課後、あちこちに合唱練習を見に行きました。
一生懸命に歌う姿と美しい歌声に感動しました。 ![]() ![]() ![]() 『南風、吹かせ!』〜Hot wind from Mukaijima〜![]() 27日の夕刻のことです。「でっかぁー!」愛犬「檸檬(れもん)」の散歩の帰り、東山の上に上ったお月様を見て素直にそう思いました。翌日の報道で28日の月が「スーパームーン」と呼ばれることを知りました。 NHKのウェブニュースによると、月はわずかに楕円の軌道を描きながら27日周期で地球の周りをまわっています。だから、地球に近づいたり遠ざかったりします。一方、月の形は29.5日周期で満ち欠けをしています。スーパームーンとは、月が最も地球に近づく日と満月になる日とが重なる月のことで、この日の月はその見かけの大きさが最大となるのだそうです。 昨日の帰宅途中、空を見上げている人を何人も見かけました。バイクを置き、家までの道で私も空を見上げます。残念ながら月は雲に隠れていました。今朝の5時半頃、やや白んできた西の空にまだ“でかい月”がありました。朝の空気は澄み、一片の雲もないことから、やや遅れはしましたが“話題の月”をこの目でも見ることができました。次回、このスーパームーンが見られるのは、来年の11月14日だそうです。 さて、音楽コンクールと体育大会に向けての練習が真っ盛りです。 こういう取組をする際、“ムード”がとても大切だと思っています。先日、1年を対象に「学年道徳」をさせてもらいました。私が話をしている最中に、時々集団から声がかかります。「僕らもがんばってるで!」「はあーい!」などの言葉は聞き流します。ところが、一つだけ聞き流せない言葉がありました。私の話の内容に全く関係のないもので、スクリーンに映った生徒の表情に関する言葉でした。「ムードを壊すようなことを言うな!」その瞬間だけ短く鋭い言葉で叱りました。それ以降、そういう雰囲気はまったくなくなり、楽しく授業を終えることができました。 さっきからグランドで体育大会に向けての学年練習が行われています。行進と入退場の練習が上手くいかないらしく、先生の指導の声が大きく響きます。生徒の顔は下がり続けます。それにつれて「やる気」もドンドン失われていきました。ムードは最悪です。こうなると、先生も生徒も全く面白くありません。ところが、休憩時間を挟んだ今、ムードが変化しました。声にも変化が現れてきました。生徒を励ます声と生徒の楽しそうな声です。生徒の動きも先ほどよりずっと活発です。きっかけは何だったのでしょうか。集団の中によいムードメーカーが居てくれたのなら嬉しいのですが。 “よいムード”をつくるのは教師の大切な能力の一つです。でも、生徒の中にプラスの“ムードメーカー”が居てくれることは集団にとってもっと重要です。今年度が始まるとき、「掃除の時間を楽しめる集団になってほしい」と言いました。 よいムードを作り出す人がたくさん育ってほしいと願います。そうすれば、どんな場面も楽しめる集団になっていくものです。 ※写真は、今朝の5時半ごろに撮影したスーパームーンです。 |
|