京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/29
本日:count up4
昨日:13
総数:647706
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間性の育成をめざし 互いの人権を尊重し合い「若き日に心を磨き」「若き日に身体を鍛え」「若き日に知識を広め」「若き日に友と交わり」 未来の糧を創ろう!         歩む道に迷いなし。このまま,まっすぐに・・・         3月29日(金) 離任式

『下校直前』その3

 修学旅行に向けての取組で頑張っている人たちもいます。

 美術部が頑張っています。
画像1
画像2
画像3

『下校直前』その2

 自主学習で残っている3年生がます。
画像1
画像2
画像3

『下校直前』その1

 今日は、一日中外へ出ていました。
 帰ってきたのは、完全下校直前です。

 サッカー部と野球部の片づけの様子から紹介していきます。
画像1
画像2
画像3

『冬の寒い朝』その2

 観月橋の手前の温度計は4度でした。この冬一番の気温です。
 でも、まだまだ寒さの本番はこれから。負けるわけにはいきません。

 みなさんも、体調管理はしっかり行ってください。

画像1
画像2
画像3

『冬の寒い朝』その1

 おはようございます!

 冬の寒い朝です。日差しは強く眩しいのですが、何となく黄色く色のついた光のように感じます。
 太陽に高さが低いので、直接太陽光が目には色のでしょう。カメラに向かって目を開けるのもしんどそうですね。
画像1
画像2
画像3

『1年車いす体験』その10

 ユイちゃんが東京パラリンピックに向けて頑張るのを応援しようという気持ちになった人がたくさんいたように思います。

 障害のあるなしに関わらず、みんなが仲良く豊かに暮らすには“心のバリア”を取り払わなければならないことを学びました。

 ヤスさん、ユイちゃん、今日は素晴らしい経験と時間をありがとうございました。
 私たちも、自分たちにできることをちゃんと頑張ります。

 何人かの女子が、お2人のファンになったらしく、記念写真を撮ってほしいとやってきました。
画像1
画像2
画像3

『1年車いす体験』その9

 「トイレはどうしてするのですか?」
 「高いところのものはどうしてとるのですか?」
 
 私たち大人からしたら、『何ていうことを訊くんだ?』と思うことにも、ヤスさんは丁寧に答えていかれます。また、それが上手い。
 車いす用トイレの使い方やスーパーなどで車いすに乗った人がいた場合のことなど、上手に教えていかれました。
画像1
画像2
画像3

『1年車いす体験』その8

 ヤスさんの話を聴きながら、障害のある人に対する理解がドンドン深まっていきます。

 内容に力があるので、それまでの空気が入れ替わったように引き締まりました。
画像1
画像2
画像3

『1年車いす体験』その7

 車いすバスケットは、とても楽しかったです。

 でも、楽しかっただけでは今日の学習の意味は半分しか遂げられていません。

 ここからはヤスさんとユイちゃんの話です。会場に質問をするところから話が始まりました。
画像1
画像2
画像3

『1年車いす体験』その6

 6組チームが登場しました。

 2年生の男子が入っているのでなかなか強豪です。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/15 避難訓練
PTA
1/13 第7回企画委員会
推薦委員会

学校評価

全国学力・学習状況調査

向島秀蓮小中学校創設協議会だより

その他

京都市立向島中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-55
TEL:075-623-0512
FAX:075-623-0513
E-mail: mukaijima-c@edu.city.kyoto.jp