![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:63 総数:251617 |
1年 算数 大きな数![]() ![]() ![]() どのように数えるとよいのか話し合うと 「10のまとまりをつくって数えるといい。」 「5のまとまりをつくって,5・10・15・20・・・と数えた方が数えやすい。」 「5のまとまりの方が数えやすいけれど,10のまとまりを作ったほうがたくさん数える時は,はやくてわかりやすい。」 と考えをつなげて話し合っていました。算数では「2・4・6・8・10・・」や「5・10・15・20・・・」と数える勉強を今までにしています。生活科では100を超えるアサガオの種の数を10のまとまりをつくって数えました。子どもたちは今までの経験をもとにして,考えることができていたのです。 そして,10のまとまりをつくって数えました。 最後に,友だちとじゃんけんをして勝ったら数え棒をもらっていく,というゲームをしました。 「大きな数」に親しみをもって,これからも意欲的に学習をしていけたらいいなあと思っています。 1年 交流しよう![]() 2016年初めの国語では「てんとうむし」という詩を読んでどこが好きか,それはなぜか二人組でお話するようにしました。 よい姿勢で,相手を見てきけるように よい姿勢で,相手に聞こえるように 聞いたり話したりできるようになってきています。 そして,相手の話の後に「ぼくも〜さんの好きなところがいいなあと思いました。」と返事ができる姿もでてきました。 違う詩も紹介し,どの詩が気に入ったか選ぶようにしました。同じ詩を選んだ友だちと選んだ理由を交流し,次に,違う詩を選んだ友だちと交流しました。しっかり伝えよう,聞こう,という気持ちが見られる,頼もしい交流ができました。 1年 新しい年のスタート
後期後半が始まり,1年生が元気に教室にもどってきました。
「冬休みはどうでしたか。」 とひとこと聞いただけで,どこかへ行ったことや 親戚と集まったこと,ゲームをしたりテレビをみたこと, お年玉をたくさんもらったこと, お年玉で買い物をしたことなど, いっせいにみんなが話しだし,元気すぎて聞き取れませんでした。 子どもたちはとても楽しくて思い出深い冬休みを過ごしたようです。 「あけましておめでとうございます!」 と言いながらくす玉やクラッカーを鳴らし, 「今年も頑張ろう!」と気持ちを新たにしました。 その後は一人一人が学習面と生活面のめあてを ていねいに書いてまとめました。 新しい年のスタートは笑顔いっぱいになりました。 ![]() 5年国語「詩の楽しみ方を見つけよう」…気に入った詩を選んで,詩の良さを楽しむ方法を考えて
国語「「詩の楽しみ方を見つけよう」では,詩の内容や表現のおもしろさを味わい,その詩のよさを楽しむ方法を考える学習をしています。
教科書にある詩の中から気に入った詩を選び,その学習をもとに,自分の好きな詩を図書館にある詩集から詩を選び出しました。そして,「いろいろな詩の楽しみ方」を知り,視写をして情景を絵で描き,なぜ好きなのかを紹介することになりました。 子どもたちは思い思いに詩を選び,詩の良さに触れることができていました。 ![]() ![]() ![]() 後期の後半が始まりました。
1月8日(金)
後期の後半がスタートしました。 今日は朝早くから,PTA役員のみなさんが校門前で「あいさつ運動」として,登校してくる子どもたちを迎えてくださいました。また,集団登校には地域委員さんも一緒に,子どもたちの安全を見守りながら歩いてくださいました。見守り隊のみなさんも今日から活動してくださっています。みなさん,ありがとうございます。大勢の方に見守られて,新しい一日が始まりました。 1時間目の朝会では,全員で新年おめでとうのあいさつをして,「申年」のことについて話しました。「申」には「伸びる」という意味があること,「いやなことや病気が去ってげんきになる」といわれていること,などを伝え,一人一人が伸び伸びと自分のすることをがんばって,みんなで幸せな一年にしましょう,と話しました。 今月のかがやき目標は「地域の人とふれあおう」です。昨年も生活科や総合的な学習で西大路地域の方に大変お世話になりました。感謝の気持ちをもちながら学習していきたいです。今年もどうぞよろしくお願いいたします。 校長 乗本 栄子 ![]() 新年 明けましておめでとうございます
新年 明けましておめでとうございます。
例年になく,あたたかなお正月を迎えられたことと思います。 保護者の皆様,地域の皆様,昨年は本校の教育活動に多大なるご協力を賜りまして,本当にありがとうございました。 お陰様で,西大路小学校の子どもたちや,教職員も新たなる気持ちで,平成28年を迎えることができました。 今年も,西大路小学校教職員一同,心と力を合わせて,よりよい西大路小学校を築いていく所存でございます。引き続き,保護者の皆様,地域の皆様にご協力を賜ります様,どうぞよろしくお願い申し上げます。 この一年が皆様にとって,幸せな一年になります様,心よりお祈り申し上げます。 平成28年1月4日 西大路小学校教職員一同 ![]() ![]() 冬休みが始まりました。
12月22日(火)の1時間目に冬休み前の朝会を行いました。
子どもたちには,西大路小学校のみんなと一緒に,元気にこの日を迎えられたことが嬉しい,と伝えました。 近頃,思いがけない事故や事件が子どもたちの周りで起こっています。気を付けていても巻き込まれることがあります。道を歩いている時や自転車を乗る時など,左右を注意したり,信号を守ったりするだけでなく,周りの様子をしっかりと見て,自分の命を守ってほしい,と話しました。 また,冬休みの間には,年末年始の行事があります。家族の一員としてお手伝いをしましょう,やることはしっかりやりましょう,と話しました。そして,大人の人と過ごすことも多くなります。でも,大人のまねをしていいことと,悪いことがあるということも話しました。「これくらい・・・」という気持ちが,大きな事件につながることがあります。できるだけ,生活のリズムをくずさないようにして,楽しい冬休みにしましょうね,と話しました。 くわしくは,学校だより冬休み号に載せております。どうぞ,子どもたちと一緒に見ていただけたら嬉しいです。 夏休み明けから,ここまで,保護者の皆様,地域の皆様には,本当にいろいろとご協力いただきまして,ありがとうございました。感謝の気持ちでいっぱいです。 授業が始まるのは1月8日からです。元気な子どもたちに会えるのを楽しみにしています。みなさま,どうぞよいお年をお迎えください。 校長 乘本 栄子 1年 ウサギと子どもたちのつながり![]() ![]() ウサギに対する接し方がとても上手になりました。 優しく話しかけたり, ウサギの動きをよく見て考えて働きかけたり, 世話をしている時,子どもたちが頼もしく見えます。 子どもたちの表情も, この3ヶ月でずいぶん優しくなりました。 ウサギも子どもたちに安心して近づいてくるようになりました。 「ショコラちゃん」と子どもが呼ぶと, ウサギもこちらを向いて反応します。 この調子で,ウサギも子どもたちも健やかに成長してほしいです。 1年 ウサギの観察![]() ![]() スケッチをして気付いたことやウサギに言いたいことを カードに絵と言葉でかきました。 ウサギが学校に来たころにも同じ活動をしましたが, 12月の今,同じ活動をしてみると, ウサギのスケッチに大きな変化が見られました。 毛がふわふわで,丸みを帯びた絵になりました。 子どもたちが3ヶ月,ウサギとふれ合って, 手触りやぬくもりを たくさん感じられたからではないかと考えます。 みんな,ウサギが大すきです。 1年 たいせつないのち![]() 学校のウサギのお世話を続けている1年生。 獣医さんが再び教室に来てくださいました。 子どもたちは,いつも見ているからこそ気がついたことや, ウサギの行動などで心配なことを獣医さんに聞きました。 獣医さんから一つ一つの質問に答えていただき, ウサギの寿命のことを教えていただきました。 獣医さんから聞く話は,子どもたち一人一人の心に 響いたようでした。 大すきなウサギが,人間より早く年を取ることを知った子どもたちは とてもびっくりしたりショックを受けたりしたようです。 子どもたちは,獣医さんのお話から思ったことを話し合い, カードにウサギにおくるメッセージを書きました。 「元気に長生きしてね。」 「学校をもっと楽しんでね。」 「いつまでもなかよしだよ。」 いつまでも長生きできるよう,しっかりお世話を頑張るぞ,という 気持ちをあらたにもちました。 子どもたちとウサギのふれあいはまだまだ続きます。 |
|