京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:12
総数:415114
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平素は、本校教育活動へのご支援・ご協力、ありがとうございます。

運動会より

画像1
画像2
画像3
ウォーミングアップでは
「RYUSEI」という曲に乗って,
元気に体を動かすことができました。

応援合戦はどちらもユーモアも交えた
熱気あふれるものでした。

運動会は後半戦に入っています。
どの子も最後までがんばるので
応援をよろしくお願いします!!

運動会

画像1
画像2
画像3
お天気は快晴。
運動会が盛大に行われています。

どの子どもたちも,笑顔で
力いっぱい競技を楽しんでいます。

昼は12:50分から開始します。
応援合戦から始まりますので,
是非,昼からも子どもたちの様子を
見に来てください♪

運動会が始まりました!

 秋晴れの下,運動会が始まりました。
鼓笛バンド部のマーチに合わせて入場行進をし,開会式が始まりました。
リズムに合わせてかっこよくダンスしてウォーミングアップしました。
 これまでの練習の成果を発揮して,全力を出し切ってくれることと期待しています。
 応援よろしくお願いします!
画像1
画像2
画像3

5年 運動会に向けて

画像1
画像2
画像3
 いよいよ,運動会まであと2日です。5年生の子どもたちは気合十分です!
今日最後の練習を終えて,あとは本番を残すのみとなりました。そこで子どもたちに担任からこんな話を最後にしました。
 「勝負には勝ち負けがあるけれども,そのあと相手をたたえる気持ちが大切。勝っても負けても,試合が終わってから不平不満を言うのはやめよう。」
 みんなでつくる運動会。みんなが気持ちよく終われるように力いっぱい頑張ってほしいと思います。

6年 英語

画像1
画像2
画像3
今日は英語の授業で
それぞれの国の名前を
ゲームを通して覚えました♪

そのあとにはフランスについての
ショートビデオを見て,フランス
文化について学びました。

日本の文化と比べて似ているところや
違うところに気付き,楽しく
活動することができたようです♪

5年・4組 人権の花

画像1
画像2
画像3
延期されていた人権の花の贈呈式と植え付け式がありました。
5年生と4組の子ども1人1人に”すいせん”の球根をいただきました。花を育てることを通して,命の大切や思いやりの心など子どもたちの人権意識も育ってほしいです。
冬にどんなきれいな花が咲くのか楽しみです。

1年 「運動会の練習を頑張っています!」

画像1
画像2
画像3
 小学校での初めての運動会が,いよいよ今週末に迫ってきました。
 今日は,1・2時間目から全校練習で開会式や閉会式の練習に取り組みました。
 運動会での目標は,「お家の人やお客さんに一生懸命に頑張ってカッコいいところを見せる!」です。毎朝,応援団の5・6年生と取り組んでいる応援朝練習でも,みんな精一杯声を出しています。1年生のダンス「ドラゴンナイト」も,一つずつの動きがみんなとピッタリ合うように工夫して練習しています。

全校練習

画像1
画像2
画像3
10月19日(月)の1・2時間目に
全校練習を行ないました。

晴天の中,開会式や閉会式,
全校ダンス,行進練習などをし,
子どもたちも気持ちが
高ぶってきているようです。

24日の本番まであと少し!!
みんなちからいっぱい頑張りますので
どうぞ応援をお願いいたします。

2年 吹きゴマを作ったよ♪

画像1
画像2
画像3
図画工作の授業で
吹きゴマを作りました。

画用紙に丁寧に色を塗って
子どもたちも満足の様子です。

色とりどりの吹きゴマが
回り華やかな時間を
過ごすことができました。


フレンドリーで運動会練習♪

画像1
画像2
画像3
運動会の種目には
フレンドリー(異学年交流)種目が
あります。

秋晴れの中,子どもたちは「大玉運」びや
「台風の目」の練習をしました。

児童企画委員の子どもたちが
「ルールを守って運動会を楽しもう!」
というスローガンをつくってくれています。
当日が待ち遠しいですね♪

保護者・地域の皆さん,ご都合付きましたら
是非,子どもたちの頑張っている姿を
見に来てあげてください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立伏見住吉小学校
〒612-8314
京都市伏見区住吉町455
TEL:075-611-5243
FAX:075-611-6209
E-mail: sumiyoshi-s@edu.city.kyoto.jp