京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:25
総数:415098
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平素は、本校教育活動へのご支援・ご協力、ありがとうございます。

1年「初めての学習発表会!!」

画像1
画像2
画像3
 学習発表会で,1年生は劇「てぶくろ」を演じました。
 めあての「大きく・はっきり・ゆっくりと」をしっかり意識し,最後までみんな笑顔いっぱいで演じきることができました。
 本番まで毎日,大成功するために練習を積み重ねてきてくれた姿がとても印象的です。
 劇「てぶくろ」で伝えたかったことは,『「てぶくろ」に入っている自分たちがぎゅうぎゅう詰めで狭くなっても,友だちのために中に入れてあげるという優しい気持ち』です。これからも,1年生みんなで仲良く,協力して高め合っていこうと思っています。

3年 学習発表会 「2015年 宇宙の旅 “シューッ”」

画像1画像2画像3
3年生になって学習を始めたリコーダー。音楽科の学習や家庭学習で,リコーダーの練習を頑張ってきました。
今日の学習発表会では,今まで学習してきた,リコーダー演奏,歌,合奏を披露しました。たくさんの方に見てもらい,緊張している様子もありましたが,今までの成果を発揮することができました。

4年 学習発表会リハーサル

画像1
 4年生は明日の学習発表会本番に向けて,リハーサルを行いました。リハーサルを終えて,納得のいく部分もありつつ,課題も見えたように思います。明日の本番で,4年生の子どもたちが今までの練習の成果を存分に発揮して,楽しんで取り組んでくれることを担任一同期待しております。がんばれ!4年生!!

5年・4組 地域清掃

画像1
画像2
 11月27日に5年生と地域の女性会の皆さんと住吉幼稚園の5歳児クラスの園児と伏見住吉校区の公園や川沿いを清掃しました。自分たちが普段生活したり,遊んだりしている場所を自らきれいにすることの大切さを考えながら取り組みました。今回は小学校の隣にありながら普段あまり交流できていない幼稚園との交流も大事な要素でした。来年度の新1年が「あっ!!あの時のお兄ちゃんやお姉ちゃんだ。」と安心してもらえるように優しい態度や声掛けもすることができました。

6年 学習発表会に向けて

画像1
画像2
 学習発表会が4日(金)にあるので,どの学年も本番に向けて一生懸命取り組んでいます。6年生は,映画「天使にラブソングを」を6年生バージョンに変えて練習中です。
英語の歌やダンスにもチャレンジします。初めは難しくて,なかなか声が出せませんでしたが,毎日自主的に練習して大きな声で楽しそうに歌えるようになりました。
 6年生一同,本番に向けて頑張りますので楽しみにしていてください。

版画の指導法を勉強中♪

画像1
画像2
図画工作の時間に「版画」を
学ぶ学年が増えてきます。

そこで,先生たち同士で「版画」についての
お勉強会をしました。

○安全に授業を進めるには?
○彫刻刀の基本的な扱い方は?
○彫り方のポイントは? 等です。

子どもたちが安全に楽しく学べるよう
これからも先生達は学んでいきます!!

版画の授業を楽しみにしておいて
くださいね♪

4年 算数科「面積」

画像1
画像2
画像3
 26日(木),4年2組で算数科「面積」の公開授業を行いました。これまでの単元を通して,「緊急時に体育館に何人避難できるのか。」という課題をもち,この日は体育館に避難スペースをとることを想定して,面積を求めました。
 授業の中で,主体的・意欲的に取り組む子どもたちの姿があった反面,集団の中で自分の考えを伝えることに対する課題も感じられました。
 今後,すべての教科の学習や学校生活の中で,「自分の考えを積極的に伝える」そして「他の人の意見に対して自分の意見をもつ」という力を付けていきたいと考えています。

1年 「学習発表会の練習,頑張ってるよ!」

画像1
画像2
 1年生の学習発表会・劇「てぶくろ」の練習の様子です。
 めあて「大きく・はっきり・ゆっくりと」を意識し,教室でのパート練習や本番を想定した体育館練習,そしてお家でのセリフ練習など,しっかりと経験を積んできてメキメキと上達しています。




3年 食育の授業(大豆の変身)

丸橋先生による食育の授業がありました。
食育の授業では、大豆から作られている食品について学び、大豆の大きさは小さいけれど、「大豆」と書くのは、大豆に栄養があったりすることから「大いなる豆」と呼ばれるようになったのを子どもたちも分かったみたいです。
身近にはたくさん大豆でできた食品があります。この授業を通して、もっと大豆に触れてほしいです。


画像1
画像2
画像3

2年 お話のさくしゃになろう

画像1画像2画像3
 絵を見て,登場人物の名前や性格,誰と出会い,どんな出来事や事件が起こるかを自分で考えて,お話作りをしました。
 「はじめ」では,どんな書き出しにするかを考え,「中」では,出来事や事件と共に,絵も一緒にかき,「おわり」を書いた後は,お話にぴったりの題名をつけて完成。
 できあがったらみんなで読み合い,面白いところやいいなと思うところを,交流したいと考えています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立伏見住吉小学校
〒612-8314
京都市伏見区住吉町455
TEL:075-611-5243
FAX:075-611-6209
E-mail: sumiyoshi-s@edu.city.kyoto.jp