京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/09
本日:count up30
昨日:31
総数:309874
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

2年 おまんじゅう作り

 畑で収穫したサツマイモを入れておまんじゅう作りをしました。友達が材料を混ぜる手元を見つめる目も真剣です。どんな味だったかお家で聞いてみてください。
画像1
画像2
画像3

デフパペット ワークショップ

 12月2日は親子人権集会を予定しています。今回は文化庁の巡回公演事業で,デフ
パペットシアター ひとみ が公演に来られます。耳が聞こえない人と聞こえる人が一緒に人形劇を作っておられます。本番の公演も言葉はほとんど使われません。
 今日は箱を使ったワークショップで6年生が6つの班に分かれて,箱を使った無言の寸劇を作りました。本番も6年生の発表が少しあります。当日は二条城北小学校の難聴学級の児童も招きました。
画像1
画像2
画像3

1年 放課後学び教室開講

 1年生も放課後学び教室に参加するようになり,開講式を行いました。自分から進んで学習する習慣をつけられるといいですね。さっそく,家から持ってきたプリントや教室で用意したプリントに取り掛かる姿がたのもしく思えました。
画像1
画像2
画像3

社会見学へ行きました。

画像1
画像2
画像3
社会見学で上京消防署と京都府警察本部へ行きました。
消防士の仕事や警察官の仕事についての話を聞きました。
これから社会の学習で,自分なりの新聞にまとめます。

学校評価だより【前期号】

学校評価だより【前期号】を発行しました。
くわしくは, こちら をクリックしてください。

かげの向きの変化の観察

3年生の理科で,かげの向きを1時間ごとに観察しました。
時間によって,かげの向きが変わることやかげの長さに違いがあることが分かりました。
画像1
画像2

食の指導 4年

画像1
 栄養教諭から身体を作るタンパク質の働きについて学びました。タンパク質でも動物性・植物性をバランスよく摂取することが大切ですね。身体を作る元になる栄養素のことも頭に入っているといいですね。
画像2

後期クラブ活動 1回目

 子どもたちが自主的に協働的活動をする後期の倉日活動が始まりました。やってみたい活動を自分たちで決める話し合い活動です。早く決まったクラブは早速運動場で活動を開始していました。ここのところ雨が降らず運動場は砂ぼこりが舞っています。急に冷えるようにもなりましたから,手洗い・うがいをしっかりできるといいですね。
画像1
画像2
画像3

らんらんお話の会

 日暮れが早くなり,秋の夜長となりました。今日は「らんらんお話の会」です。「たにきなんてだいきらい」「どんぐりとやまねこ(紙芝居)」「わんぱくだんのかくれんぼ」を図書ボランティアの方に読んでいただきました。穏やかな声で読まれると,気持ちもリラックスしてお話の中に入っていけます。秋の夜長,たまにはテレビやゲームはやめて,静かに読書することをお勧めします。
画像1
画像2
画像3

音読発表会 3年

 3年の音読発表会は「ちいちゃんのかげおくり」でした。誰もがよく通る声で発表してくれたので,70年前の6月に本校校区内にも爆弾が落ち,大勢の方が亡くなられたことを思い浮かべながら聞き入っていいました。争いごとのない平和な世界を築いていきたいものです。大勢の保護者もご来校いただきました。ありがとうございます。青空の下,心に浸みわたるような発表でした。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/22 後期前半終了の会(9:00) うわ靴持ち帰り日 完全下校(15:40)
12/23 天皇誕生日 冬季休業開始(〜1/7)
12/24 卓球全市交流会(団体) 漢字教室(9:30〜11:00)
12/25 卓球全市交流会(団体) 体育館LED取り付け工事(〜26日)

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

正親小学校について

京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp