京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up3
昨日:78
総数:312242
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

プール器具取り替え

 来年の夏に向けてのお話です。プールのヘアキャチャーをだましだまし使用してきましたが,もう限界でしたので交換します。来年も安心して水泳学習ができる環境を整えます。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動

 アートクラブはクリスマスのオーナメント作りをしています。素敵な飾りができそうで,今から楽しみです。コンピュータクラブでは,名刺作りをしていました。個性あふれる楽しい名刺ができそうでした。
画像1
画像2
画像3

正親文化の集い に向けて

 11月半ばだというのに,暖かい日になりました。朝から大勢の地域の方が登校を見守ってくださいました。いよいよ文化の集いの本番が金曜日に迫り,本日はスポットライト・フットライトなど準備をしました。子どもたちの練習にも熱が入っています。
画像1
画像2
画像3

北野商店街へ

3年生の総合の学習で,商店街について学習しています。
校区にある北野商店街を歩いて,スーパーマーケットで売っている商品の小売店を見つけました。
たくさんのお店を見つけることができました。
画像1
画像2

防災 まちづくり

 本日の午前中に,地域の方・上京区役所の担当の方が集まって,地域の「防災まちあるき」をされました。もし災害が発生した時,袋小路になっている路地は逃げ場を失うことになりますので,抜けられれるように戸を市の補助金で設置するなど,命を守る取組です。学校に戻られてからは,活発な話し合いが行われた後,発表が行われました。先ず生命を守るための大切な取組です。
画像1
画像2
画像3

児童朝会(広報・本部委員会)

 今朝の児童朝会は,広報・本部委員会の発表でした。児童全体の要になって活動してくれている子どもたいですから,一人一人がどのような学校にしたいのかめあてを発表してから活動内容の○×クイズをしました。はきはきした態度は良き手本となります。
画像1
画像2
画像3

食の指導〜大豆の変身〜

3年生で食の指導がありました。
大豆がいろいろな食品に変身していることを学習しました。
国語でも,同じ学習をしています。
大豆を納豆にするのは・・・・・「ナットウキン!」
大豆をみそなどにするのは・・・「コウジカビ!」
と,岡田先生に質問されると,すぐに答えている様子があり,学習がいかされているなと感じました。
画像1
画像2

カイコの学習 4年

 本日はカイコの学習で,講師にご来校いただき,繭から糸をつむぐ方法や絹からできた製品を見せていただく等,多くのことを学びました。自然と調和して人間は生きているのですね。誰もが目の色を輝かす体験をさせていただきました。人との出会いも大切にしていきたいものです。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

大文字駅伝支部予選会

 本日午後3時スタートで大文字駅伝の支部予選会がありました。選手はみんな本気の力を出してくれました。周りの木々の紅葉には目もいかない状況で,集中して走り抜けました。
画像1
画像2
画像3

持久走 最終調整

 降り続いた雨もあがり,通勤途中で御所に寄ると落ち葉のじゅうたんができていました。本日は大文字駅伝支部予選会が午後に鴨川河川敷で実施されます。選手以外の子どもたちも選手と同じ気持ちで朝の練習をしました。走っているときは1人ですが,その心にはみんなの気持ちがあるはずです。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/22 後期前半終了の会(9:00) うわ靴持ち帰り日 完全下校(15:40)
12/23 天皇誕生日 冬季休業開始(〜1/7)
12/24 卓球全市交流会(団体) 漢字教室(9:30〜11:00)
12/25 卓球全市交流会(団体) 体育館LED取り付け工事(〜26日)

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

正親小学校について

京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp