京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/29
本日:count up3
昨日:11
総数:647512
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間性の育成をめざし 互いの人権を尊重し合い「若き日に心を磨き」「若き日に身体を鍛え」「若き日に知識を広め」「若き日に友と交わり」 未来の糧を創ろう!         歩む道に迷いなし。このまま,まっすぐに・・・         3月29日(金) 離任式

『授業の様子』1年その4

 数学と国語の時間の様子です。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』1年その3

 開脚跳びは「怖さ」さえなくなれば、簡単に跳べるのですがね。それがある間は、自分でストップをかけてしまって跳び越せません。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』1年その2

 女子は跳び箱運動です。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』1年その1

 1・2組の体育の様子から紹介します。
 男子はマット運動です。
画像1
画像2
画像3

『南風、吹かせ!』〜Hot wind from Mukaijima〜

画像1
「仲間づくり考」
 現在の3年生は、1年生の頃から「仲間づくり」をテーマとしてきました。どんなことも仲間のことを思って取り組みました。勝手なことをしでかしたら「仲間に申し訳ないだろうが!」と叱られてきたようです。学年ごとに目標を定め、3年間の見通しをもって取り組んでも来ました。1年次の目標が「認め合う」。2年次は「鍛える」。そして3年のそれが「身に付ける」です。
 中学校に入学してきた生徒たちは、他の小学校からの仲間のことをよく知らなければなりません。その子の背景も含めて認め合う段階でケンカをすることもあります。ケンカは、仲間づくりの上では欠かせないものでもあります。
「中だるみの2年」という言葉があります。全国的にそういわれます。2年生になると中学校生活に慣れ、力の入れどころと抜きどころが分かってきます。この時こそたるまさずに鍛え時です。ここで上手く鍛えられないとよい3年生にはなれません。先生に叱咤激励されることが増えます。保護者とぶつかることも増えてきます。それも大いに結構です。今の2年生を見ても、3年生がそうであったように、上手く鍛えられつつあると思います。この後、修学旅行と3年生を送る会での取組等で益々鍛えられていくのだと思います。
 最終学年は、2年間学んできたことを「身に付ける」段階です。少し見方をかえます。この時期には、もう意識しなくても身に付いている状態であってほしいということです。今の3年生がよく口にする言葉が「一生懸命がカッコいい」です。何事にも全力で真剣に取り組み、そのカッコ良さを下級生や保護者などにも伝えたいと考えています。彼らは何をするにも、向島を背負っているというプライドを身に付けて取り組んでいます。誇りを共有しているから、男女の仲や教師との仲もよくなります。「男女仲良く!」「友達を大切にしよう!」何万回言ったところで実現しませんが、時間をかけ段階を追って取り組むことで、そんな学年へと育っていったと考えられます。
 7日の月曜日、3年生が花山中学校の3年生と交流を行いました。3年生は、学年の仲間でお互いのことを理解し信頼し合ってきました。最高学年としてのプライドをもって下級生たちとも仲間の絆を結んできました。「仲間づくり」の最終段階は学校間交流です。自校の仲間を信じて、他校生とも仲間になっていこうとする取組です。
 中学校を卒業すると、みんながバラバラになってしまいます。例えば進学先の高校で、今回の学校間交流で交わった友と出会ったら、それだけで不安な気持ちが小さくなります。卒業していった先で、不安になった時、困難にぶつかったとき、皆さんを助けてくれるのは今の先生ではありません。中学生の頃に絆を結んだ仲間しかいないのです。だからこその「仲間づくり」です。
 教師のそんな思いや願いを知ってか知らずか、両校の3年生諸君は、暖かな雰囲気の中で見事に交流会を成功させました。

『暖かい朝 でも…雨かな』その2

 校門がにぎやかで、朝から元気をもらいます。

 「生徒諸君もそうであったらよいのに」と思いながら見守りました。
 さあ、今日も一日張り切って参りましょう。
画像1
画像2
画像3

『暖かい朝 でも…雨かな』その1

 おはようございます!
 
 昨日の24号線沿いの気温計が4度だったことを考えると、今朝の12度はかなり暖かいです。でも、どうやら午後からは雨が降り出しそうです。

 今日は10日。「生徒十訓の日」です。
 生徒会役員に加えて、各クラスの代表委員と生活環境員の人たちが校門に出てきてくれています。
画像1
画像2
画像3

『授業が始まりました』3年その2

 コラコラ…。
 早く準備にかからないと!
画像1
画像2
画像3

『授業が始まりました』

 2時間目の授業が始まりました。3年3・4組は体育です。

 男子は体育館でバスケットボール、女子はグランドでサッカーです。
 
画像1
画像2
画像3

『休憩時間』3年その4

 ホント、楽しそうですね。
 大変よいことだし、校長として嬉しくてたまりません。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/11 人権学習2
12/16 個別懇談会1
学校保健委員会
12/17 個別懇談会2

学校評価

向島秀蓮小中学校創設協議会だより

その他

京都市立向島中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-55
TEL:075-623-0512
FAX:075-623-0513
E-mail: mukaijima-c@edu.city.kyoto.jp