![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:95 総数:776954 |
2年 人権講話
本日,6限に2年生の人権学習の一つとして,郭 山植さんに来校いただいて,「すべての人々が気持ちよく頑張れる社会であるために」というテーマでお話を聞かせていただきました。
2年生は,外国人問題について人権学習に取り組んでいます。歴史的な背景も学習をしてきました。郭さんは,日本で生まれ育ってこられた3世の方です。おじいさんからは「言葉の分からない日本に来られて苦労されたこと。」を聞いていたけれど,ご自身は,大きな差別を受けたことや不自由さを感じたことはなかった。昔に比べると少なくはなっているが,少しは差別や不自由さは残っている。これまでに戦ってきたからこそ不自由さがなくなってきたこと。自分は,日本で生まれ育った影響は大きかったこと。などをお話しくださいました。 さらに,それぞれの国の人々には国民性があり,外国に出て初めてそれぞれの国の国民性というものがよく見えてくる。確かに違いはあるが,その違いを知っていくことが大切である。お互いを知ると言うことは,お互いが気持ちよく生きていける。それは,自分のためになることである。お互いを知るためにコミニュケーションをもってほしい。ということをお話しいただきました。 「すべての人々が気持ちよく頑張れる社会であるために」私たちは何をするべきなのでしょうか? ![]() 保育実習![]() 2歳児の園児さんの中には,人見知りをしたのか,中学生に驚いたのか,大泣きをしてしまった子どもがあったようで,かわいそうなことをしてしまいました。でも,他の子どもたちは元気いっぱい!! ボール遊びをして広いグランドを思いっきり走り回っていました。じゃいけんをしたり,泥だんごを作ったり・・・楽しい遊びがいっぱいでしたね。 園児さんの笑顔を素敵ですが,保育実習の時間は,中学生も優しい笑顔になって本当に良い時間になります。 なかでも,今日サンタクロースに扮していたお兄ちゃんは,モテモテでした。「こんなにもてたのは初めてだ。」なんて言っていました。 ![]() 税の作文![]() ◆ 京都市東山区・山科区租税教育推進協議会長賞 1名 ◆ 東山納税貯蓄組合連合会長賞 3名 以上4名が受賞し,賞状を持ってきていただきました。24日の授業終了の日に賞状の伝達を行います。たくさんの分野で頑張ってくれていることを大変嬉しく思います。 ブラッシング指導〜保健委員会〜![]() ![]() 学校で歯磨きをするのは,まわりにたくさんの人たちがいるので,少し恥ずかしかったようですが,歯ブラシをした後,どれ位磨き残しがあるのかをチェックしました。全体として,「きれいに磨けている。」と評価をいただきましたが,丁寧に歯磨きすることの大切さに取り組みました。 自分の歯を大切に出来ていますか?口の中の健康にも心がけてください。 地域生徒指導連絡協議会家庭教育学級
12月2日山科アスニーにおいて,「思春期の子どもの接し方」をテーマに,京都市教育委員会 生徒指導課 大曽根指導主事様にお越しいただいて,お話をいただきました。
現代の子どもたちとの関わり方や子どもたちを取り巻く社会の変化などから子どもたちに対して,どのような褒め方や関わり方が大切なのか。また,学力をつけるためには,何が必要なのかをいろいろな角度からお話しいただきました。 ![]() |
|