京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up49
昨日:51
総数:239132
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「確かな学力」、「豊かな心・人間性」、「健やかな身体(からだ)」未来にはばたく西大路の子〜 Let's make our school fun together 〜

5年理科「流れる水のはたらき」…予想したことをもとに流れる水のはたらきを調べてみると

 理科「流れる水のはたらき」では,流れの速いところと曲がって流れているところ,流れがゆるやかなところの水の流れ方や土の削れ方に注目して,予想をもとに実際に実験をして確かめていきました。さらに,水の量を増やして,その様子がどのように変化するのかを併せて確認しました。
 実験を通して,流れが速いところでは真ん中がよく削れること,曲がって流れているところでは外側がよく削れ,内側に土が積もること,流れがゆるやかなところでは真ん中に土が積もること,水の量を増やすとより流れが速くなり,土を削るはたらきが大きくなることを自分の目で見て,絵や言葉でまとめました。
 今回実験で確かめたことをもとに,さらに学習を深めていきます。
画像1画像2

1年 うさぎに会いたい毎日

画像1
画像2
昨日うさぎと出会った子どもたち。
毎日うさぎに会いあたくて,
時間が許す限り見に行っています。
今日は,うさぎはどうしているかな,
明日はもっと動くかな・・・
うさぎの新しい発見があると教室でたちまち大ニュースです。
今日は,うさぎのゲージが新しくなりました。
うさぎが,用務員さん手作りのすてきな家に慣れるまで,
じっとみつめる子どもたちでした。

3年 食の学習

 13日(火)の給食時間に,ランチルームで栄養教諭から食について学びました。
 今回のテーマは九条ねぎでした。3年生は,九条ねぎを植えたのでピッタリの話題です。栄養教諭からは,九条ねぎの3つの1番について教えてもらいました。お話を聞いて,子どもたちは,いつも以上に食が進んでいるようでした。
画像1
画像2
画像3

お話の絵 鑑賞 4年

画像1
お話の絵に取り組んできました。
いろいろ工夫をして絵が完成しました。
自分の絵の見どころを発表していいところを見つけ合いました。


1年 うさぎとなかよしになりたいな

今日,かわいいうさぎが学校に来ました!!
1年生は生活科「いきものとなかよし」の学習があり,
今日,みんなはうさぎと出会いました。
みんなでうさぎを驚かさないように,
そう〜っと歩いて,静かに見ました。
うさぎは箱の中に入っています。
「かわいい。」
「耳が長いなあ。」
「鼻がひくひくしてる。」
「こわがってるよ。」
「おこってるのかなあ。」
みんなでうさぎについて話し合いました。
「もっとなかよくなりたい。」
「友だちになってほしい。」
「学校を楽しんでほしい。」
「1年生のことをおぼえてほしい。」
「みんなで育てたい。」
「うさぎがこわがらないよう,毎日見てあげたい。」
うさぎと仲よくなりたい気持ちでいっぱいになりました。
「みんなで見るとこわがるから,ひとりずつ見に行ったらいいんじゃないのかなあ。」
という意見が出て,今度は順番に一人で見に行くことになりました。
すると,うさぎは,箱から出てくる様子も見せました。
「うさぎの名前を付けよう。」
「看板をたてて『静かに』とか,『檻をさわらないで』って書きたいなあ。」
子どもたちは,うさぎが大好きになりました。
明日もうさぎと出会えることを楽しみに登校することでしょう。

画像1
画像2
画像3

1年 みんなあそび

画像1画像2
学級の係活動の中に
「あそび係」があります。
あそび係のグループが,みんなで遊べる遊びを考え,
朝の会で発表すると,
中間休みはみんな遊びになります。
9日は「バナナこおりおに」,
今日は「こおりおに」をしました。
なかよしと過ごすのもいいけれど,
クラスみんなで汗を流して元気よく遊ぶのも
やっぱり楽しいです。
時にはけんかもあるけれど,
仲直りしてまた遊びます。
1年生も後半を迎え,
クラスのまとまりがみえてくるようになってきました。

3年 みんな遊び

 中間休みに,みんな遊び係が計画した「ケイドロ」をして遊びました。
 赤白帽子で警察と泥棒を分けて,遊びました。
 どの子も楽しそうに一生懸命遊んでいる姿が見られました。
 これからもどんどん自主的に係活動を進めてほしいと思います。
画像1画像2画像3

なかよし発表会 舞台練習 4年

画像1
10月30日(金)は,なかよし発表会です。
4年生は音楽劇「まほうのすず」をします。
舞台の上での練習。大きな声を出してがんばっていました。

ダンスの練習 4年

画像1画像2
なかよし発表会の劇中で踊るダンスの練習をしていました。
ユーモラスなダンスなので,恥ずかしがっていた子もいましたが,踊っているうちに,もっとおもしろい動きを考えていました。
数回踊ったら覚えてしまうのですね。
ダンスは楽しいです。

1年 じんとりあそび

体育で「じんとりあそび」の運動を楽しみました。
運動場の端から端までラインを引き,
「どんじゃんけん」をしました。
グネグネ道も,カーブも丸い道も,
楽しみながら走っていく1年生。
相手を見つけて元気よく「どん!じゃんけんポン!」
汗をいっぱい流して笑顔いっぱい運動できました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立西大路小学校
〒600-8865
京都市下京区七条御所ノ内西町71-1
TEL:075-313-0501
FAX:075-313-4912
E-mail: nishioji-s@edu.city.kyoto.jp