京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/29
本日:count up2
昨日:4
総数:647523
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間性の育成をめざし 互いの人権を尊重し合い「若き日に心を磨き」「若き日に身体を鍛え」「若き日に知識を広め」「若き日に友と交わり」 未来の糧を創ろう!         歩む道に迷いなし。このまま,まっすぐに・・・         3月29日(金) 離任式

『休憩時間』2年その3

 楽しくふざけ合っていますが、このあと“サーッ”と着席し始めました。
画像1
画像2
画像3

『休憩時間』2年その2

 2年は、独自にベル着に取り組んでいます。

 ベルが鳴りだす前に生活環境委員が着席を促しています。
画像1
画像2
画像3

『休憩時間』2年その1

 2年からは休憩時間の様子を紹介します。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』6組

 育成学級は数学の時間です。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』1年その4

 確プロの勉強です。しっかり取り組んでいました。
画像1
画像2

『授業の様子』1年その3

 家庭科の時間と社会科の時間です。
 社会科の時間には、学習確認プログラムに向けての学習が行われていました。
 がんばれ!
画像1
画像2
画像3

『授業の様子他』1年その2

 技術の時間と、休み時間に授業に向かう1年生女子です。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』1年その1

 3時間目の授業の様子です。
 
 技術の時間から紹介していきます。
画像1
画像2
画像3

『南風、吹かせ!』〜Hot wind from Mukaijima〜

画像1
「自分との関わりで考える」
「いつもは人権の話を真剣に聴いていませんでした。でも、今日はいつもと違う雰囲気で久しぶりに聴きました。いじめとか、正直あんまり関係ないと思っていました。話を聴いて、いつかする側とかされる側とかになるかもと思うと、今が一番楽しい時だなと思いました。絶対する側にはなりたくないです。」
「校長先生の話を聴いて、『私は知らない』なんて言えないほど身近ですごく大切な事なんだなと思いました。単親など自分もそうだし、周りにも単親なんてたくさんいるし、本当に自分だけじゃなく、みんな同じなんだなと感じました。この先、みんな高校で離れたりするけど、『もし、困ってたら助けたってや!』という校長先生の言葉がグッときました。絶対に助けたいと思いました。」
「差別は、差別をする人がいるからうまれる、というのがとても心に残った。人権週間が設けられて60年以上も経っているのに差別がなくならない。いじめが減らないというのは、本当に大きな問題だし、いけないことだと思った。人に言うだけでなく、自分から変わることが大切だと思った。」
「…“そんなあなたの友達になりたい”“そんなあなたがいい”などの言葉が言えるような立派な人間になっていきたいと思います。」「…これからの人権学習はしっかりとやりたいと思いました。」etc.
 先週の金曜日、今年の「人権週間」がやってくるのに先立って、全校生徒に人権について話をしました。既にHPでも紹介し、使用したPPもアップしてあります。
〈先生の講演を聞いての感想です。またご意見を下さい。〉月曜日に学校へ来ると,校長室の机に上のメモが添えられて2年生の感想文の束が置かれてありました。職員朝礼を終えて一気に読みました。それほど時間がかけられたとは思えないのに、どれもしっかりと書けています。十分ではないかもしれませんが、思いを生徒の心に届けることができたことを嬉しく思います。
 向島中学校には色々な立場の生徒がいます。恵まれた環境でない生徒も少なくありません。だからこそ、次のことを常に意識してほしいと強調しました。
 すべての生徒に居場所があって、すべての生徒が楽しいと思える学校にするために人権についてしっかり考える必要があること。将来、誰かがいじめや差別に出会った時、相談に乗ったり助けてあげられるような仲間関係を築いてほしいこと。将来、この中の生徒が差別されるのは絶対に避けなければならないし、一人も平気で人を差別する人にはなってほしくないこと。
「…差別を簡単にする人にはなりたくない。いつまでもそう思い続けたい。」
 力強い感想にはこちらが励まされます。来週から本格的に始まる「人権学習」に弾みがつきました。生徒も先生も、どうぞ本気で取り組んでほしいと思います。

『日中は暖かくなるらしい』その2

 寒い中でも生徒たちは元気に登校してきます。

 この明るさのおかげで、こちらもやる気になってきます。
 さあ、今日もがんばりますか!
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/7 3年他校間学習
1年人権学習
12/8 1年学習確認プログラム1
ブックフェア1
12/9 1年学習確認プログラム2
ブックフェア2
2年人権学習
12/10 ブックフェア3
生徒十訓の日
人権学習1
12/11 人権学習2
PTA
12/9 第6回企画委員会
推薦委員会

学校評価

向島秀蓮小中学校創設協議会だより

その他

京都市立向島中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-55
TEL:075-623-0512
FAX:075-623-0513
E-mail: mukaijima-c@edu.city.kyoto.jp