京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up3
昨日:76
総数:447833
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

読書週間 教職員読み聞かせ

11月30日から12月4日まで,七条第三小学校では読書週間の取り組みをしています。

お家の方と一緒に本を読んでもらう(子どもがお家の方に読み聞かせをしているところもありました!)親子読書

図書委員さんが作った図書室や本に関するクイズに答えるクイズラリー

さんりんしゃさんによる人形劇

………など様々な取り組みをしている1つに,教職員が他の学年・クラスに読み聞かせをする「教職員読み聞かせ」があります。

他の学年の子どもたちに対して読み聞かせをするのは,「どんな本だったらいいかな?」「楽しんでくれるかな?」「自分のクラスの子どもたちはちゃんと聞いているかな?」と教職員も少しドキドキします。
どこのクラスの子どもたちも,いつもとは違う先生の読み聞かせに真剣に耳を傾けていました。
画像1
画像2

4年生 総合的な学習 〜京都環境保全公社さんと一緒に〜

2日の5・6校時に京都環境保全公社の方々が来てくださり,4年生の子どもたちと一緒に総合的な学習『環境マスターになろう』について取り組みました。

下水汚泥を乾燥させたものを炭化させたものを入れた土を使って,ビオラの花を植えました。とてもふかふかで栄養もたっぷりのいい土なので,子どもたちも実際に手で触れて沢山植えていました。

来年には実際に社会見学にも行く予定です。

全員ばっちり『環境マスター』になれるといいですね!
画像1
画像2

人権朝会

12月は人権月間なので,人権朝会がありました。

『人権』というと子どもたちにはなかなか難しく,朝から「今日は人権朝会だけど……『人権』って何かな?」と話している姿が見られました。

朝会では宮本先生が先生たちの得意なことや苦手なことを紹介した後,『違いを認め合う』『友達も自分も大切にする』ということについて話しました。

鎌田先生からは『そもそも違いを認め合うことが大切というのは,何故なのか?』という投げかけがありました。

七条第三小学校の子どもたちが互いを認め合い,互いを受け止めあうことができる,更に素敵な学校になるきっかけになればいいと思います。

また機会があればご家庭でも人権について考えてみてください。

画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

非常措置についてのお知らせ

学校沿革史

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp