京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up10
昨日:147
総数:979568
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
文月 夏の青空のように 明るく前向きに 生きていこう

情報モラル講演会を受けて熟議始まる!

画像1画像2
今日は評議専門委員会があり,評議会と生活委員会では,6年生も含めた4学年が縦割りの小グループに分かれて熟議を行いました。評議会では,「学校・日常生活をよりよくするために御池には何が必要か」というテーマで,ネットやスマホ等の「良いところ」「悪いところ」を出し合いながら,「どうすればよいか」を話し合いました。生活委員会では,ネットやスマホ等の問題点をあげ,その解決策としてどうすればいいかという意見を出し合いました。生徒は,情報モラルの講演を聞いて,人ごとではなく自分たちの問題であると強く感じているようで,活発な意見交換の場になったようです。今後さらに話し合いをすすめてみんながより良い学校生活が送れるようなOikeルールを作っていってもらいたいと思います。

8年生「よりよい中学生活を送るために」

画像1画像2画像3
 2日(水)6限,8年生を対象に「よりよい中学生活を送るために」と題して,京都府警察本部生活安全部少年課少年サポートセンターより石塚宏亘氏に来校していただきご講演をいただきました。二度とない中学生活をより充実させるためにも「気づきの心」をもち,豊かな学校生活を過ごしてほしいとお話しされていました。
 講演の最後には,「気づく心を持とう」「叱ってくれる人を大切に」「我慢を覚えよう」「今しかできないことを・・」と,みんなへのお願いのメッセージを投げかけていただきました。
 中学校生活も折り返し地点を過ぎ,後半となりました。自分のためにも基礎固めをしっかりとして,学習に,スポーツに,習い事等に全力で取り組んでほしいと思います。がんばりましょう!

9年 道徳 身だしなみ!

画像1画像2画像3
 12月に入り,9年生は自分の希望する進路実現に向けて本格的に動き出す時期になりました。道徳では,「礼儀」という項目で,「身だしなみ」から現れる心の表現性や社会人としてのマナーについて考えました。「あなたがこれから立ち上げる会社の社長だとしたら,どちらの人と一緒に働きたいですか?」という問いかけから,見た目が相手に与える影響を話し合いました。そして,自分はどんなことを意識し行動すればいいかを考えました。1月には服育の授業や面接練習があります。これから,日々の行動を自分自身でしっかり見つめてほしいと思います。

7年生ファイナンスパーク学習

画像1画像2
 12月1日と2日,7年生は2班に分かれて京都まなびの街 生き方探究館にて「ファイナンスパーク学習」を行いました。この学習の大きな目的は,自分たちと経済との関わりを実感するため,施設の中に再現された「街」で,税金・保険をはじめ,生活に必要な費用の試算,様々な商品やサービスの購入・契約を体験し,社会にあふれる情報を適切に活用する力や自らの生き方につながる生活設計能力などを育むことです。参加している7年生は,電卓を片手に真面目に一生懸命取り組んでおり,今回の学習を通して今後の自分の生き方を考える一つになればと思います。
 また,早朝よりボランティアとしてお手伝いいただいた保護者の皆様,本当にありがとうございました。

師走の言葉

画像1
月日が経つのは早いもので今年もあとひと月となりました。この一年間で,多くのことを学び,体験し,また,多くの感動や感謝の気持ちをもつことが様々な場面であったことと思います。そして,自らの成長につながったことがたくさんあった一年だったことでしょう。この一年で感じとったことをぜひ来年につなげてほしいと願い,師走の言葉「つなげたい 一年の軌跡」としました。夢ある来年につなげるために,この師走(12月)を大切にしてほしいと思っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/3 評議専門委員会
12/5 PTA人権尊重啓発活動(午前)
12/9 科学センター学習(7年)
京都市立京都御池中学校
〒604-0955
京都市中京区柳馬場通御池上る虎石町45-3
TEL:075-221-0414
FAX:075-221-4380
E-mail: oike-c@edu.city.kyoto.jp