京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:52
総数:913148
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1日(金)堀川商店街お店体験(3年生)

 総合的な学習で,堀川商店街の皆様にお世話になり,お店体験をしました。自分たちで作ったちらしを配ったり,接客をしたりして,貴重な体験をさせていただきました。
画像1
画像2
画像3

1日(火)業間マラソン

 今日は,3年生がお店体験を行うため,1・2・4・5・6年生で業間マラソンをしました。
画像1
画像2
画像3

1日(火)学習の様子

1年生の生活科「みんなにこにこだいさくせん」で,話し合いをしています。5年生は特別活動で話し合いをしたり,外国語活動の学習をしていました。
画像1

1日(火)4年 体育

4年生が体育の時間に持久走に取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

1日(火)体重測定1年

1年生が体重測定を行いました。測定の前に,体と健康についてのお話を聞きました。
画像1

1日(火)給食集会

画像1画像2
11月30日から給食週間が始まっています。今日は朝会の後で給食集会がありました。給食委員会の児童が楽しい「和食クイズ」の発表をしました。

12月1日(火)朝会

画像1
画像2
画像3
今日から12月です。朝会で,校長先生のお話を聞きました。
******************************************
みなさん,おはようございます。
校門前で,元気よく挨拶をしてくれるお友達がふえてきました。
校長先生も,朝から元気をもらっています。ありがとう。

今日から12月です。ずいぶん寒くなってきましたが,かぜをひかないように,元気に登校してほしいと思います。

さて,今,画面にでているように,校長先生は,この学校を笑顔あふれる楽しい学校にしたいと思っています。4月からみなさんがこの目標に向かって,「こつこつ」「さいごまであきらめない」「いっしょうけんめい」に取り組んでいる様子を見せてもらい,とてもうれしく思っています。

今年になって,読書感想文や作文,絵や工作で,時間をかけてていねいに取り組んだ結果,コンクールで入賞したお友達がたくさんいます。賞状がたくさん届いていますね。おめでとうございます。

今日は,日頃の学習の姿に加えて,土日に頑張って活動していたお友達の様子を紹介します。
10月には,バレーボールの交流会がありました。
地域のお祭りでは,金管マーチングバンドと草の芽学級のお友達が,迫力ある素晴らしい演奏を披露してくれました。
西京極で開催された,陸上記録会には,6年生が参加しました。
上京ふれあい祭りでは,金管マーチングバンドの素晴らしい演奏がありました。
野球部は宝ヶ池や岡崎公園で,公式戦に参加しています。
11月に行われた大文字駅伝支部予選会は,一時は一位を走るときもあり大健闘しました。結果,10校中,第4位に入賞し,賞状をいただきました。
タッチフットボール部は,リーグ戦で勝ち進み,12月に西日本一を決める優勝決定戦に臨みます。
一週間前には,学習発表会で,歌や踊り,音読発表など,一人一人が全力で発表することができましたね。みんなが力を合わせて,感動的な舞台発表ができました。

こつこつ さいごまであきらめず,いっしょうけんめいに取り組む姿は,すてきだなあ,かっこいいなあと思います。

さて,最初に戻りますが,
皆さんが「自ら考え,たくましく生きる 心豊かな子」に育ってほしいという願いを込めてこの学校では,いろいろな取組をしています。
では,みなさん,4月からの8ケ月を振り返って考えてみてください。
「自分で考えて行動することができていますか」
「こつこつ取り組んできましたか」
「困ったことにであっても,ねばり強く取り組んでいますか」
「自分の力でたくましく解決しようとしていますか」
「すすんで挨拶ができていますか」
「友達のいいところを見つけることができていますか」
うなずいてくれているお友達が,たくさんいますね。

今月の授業は16日です。冬休みに入るまでに,今の生活をみなおして,しっかり学習のまとめをしてください。

もう一つのお話は,人権週間のお話です。
すべての人が安心して暮らせる世の中にするために,国際連合が,12月10日に,世界人権宣言を採択しました。それを受けて,毎年12月10日を最終日とする1週間(12月4日から10日まで)を,「人権週間」と定めています。
その間,日本全国で,人権を大切にするための取組がすすめられます。
二条城北小学校では,10月の人権週間で,自分と友達の人権を大切にするために,命・生き方・心を大切にしましょうというお話をしましたので,12月の人権週間を迎えるにあたって校長先生から,「人権を守るために大切にしてほしいこと」を3つ言います。
一つ目は,うわさをうのみにしないことです。
二つ目は,人のことをきめつけてみないということです。
三つ目は,人のいやがることをしない,言わないということです。
してはいけないばかりで,これは当たり前のことばかりですが,世の中から差別をなくすために,そして,すべての人が安心して生活をするためには,とても大切なことです。
高学年の人は,いろいろな場面で,ちょっと先のことを想像できる力を身につけてほしいと思っています。各教室にプリントがはってありますので,またみてください。

みんなの力を合わせて,二条城北小学校を「笑顔あふれる楽しい学校」にしていきましょう。これで,12月の朝会のお話を終わります。

30日(月)手作りはるまき

画像1
画像2
画像3
30日(月)の献立は,
★麦ごはん
★牛乳
★カレーあんかけごはん(具)
★春巻き

給食では,まぐろフレーク・春雨・たけのこ・しいたけを混ぜて具を作り,春巻きの皮で一つ一つ心をこめて巻いて,油で揚げました。

児童の感想を紹介します。
「はるまきがおいしかったです。中みもきれいにととのっていてきれいでした。それと,パリパリでした。またつくってください。カレーあんかけごはんのぐもあじがしっかりしていました。また,つくってください。まっています。」(2年児童)
「私は,春巻きの中に入っていている具でまぐろフレークがチーズがはいっているようにとろけているような感じがしたのでおいしかったです。あんかけもあったかくてごはんがなくてもおいしかったです。毎日ありがとうございます。」(5年児童)
「はるまきがてづくりだとしったときに,びっくりしました。てづくりでもはるまきがつくれるんだなと思いました。」(3年児童)

30日(月)委員会活動

 5・6年生が全校のためにさまざまな活動を企画・実行しています。毎月の仕事や3月の「6年生を送る会」に向けての準備など,委員会ごとに計画的にすすめています。
画像1
画像2

30日(月)業間マラソン

 今日の業間マラソンは,日差しがあたたかく,走っていると汗をかくくらいの天気でした。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校教育方針

学校評価

学校だより

お知らせ

京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp