![]() |
最新更新日:2019/03/29 |
本日: 昨日:8 総数:647517 |
『授業の様子』2年その2
次は、英語と国語の時間の様子です。
どちらも、答案の返却と答あわせです。 ![]() ![]() ![]() 『授業の様子』2年その1
2年からは、まずは技術の様子です。
はんだ小手を使って何やら制作しています。 ![]() ![]() ![]() 『授業の様子』6組
6組は、4時間目初めの家庭科の様子です。
今日もミシンを使った縫物の練習です。 ![]() ![]() ![]() 『休憩時間』1年その3
今日は、「総括考査」のテストの返却が次々と行われたようです。
![]() ![]() 『休憩時間』1年その2
休憩時間の様子です。動き回っている人もいれば、クロスワードパズルのようなものを解いている人たちもいました。
![]() ![]() ![]() 『授業の様子』1年その1
3時間目の授業の様子です。
1年から順に紹介していきます。2組は音楽です。映画音楽の鑑賞をしていました。「ジョーズ」や「ET」など、私たちにしたら懐かしい音楽が流れていました。 3組の社会の授業に行ったとき、ちょうど終業のチャイムが鳴りました。 ![]() ![]() ![]() 『道徳の研究学会に行ってきました。』
28日(土)、「第4回道徳教育推進研究全国大会」が東京で開かれ、模擬授業をするという形で、これまでの研究の成果を発表してきました。
関西の教師が東京で授業をするというのが新鮮でもあったらしく、手前味噌ではありますが、結構評判も良かったように聞いています。 今回の研究テーマは、「道徳では価値を教えるべきか?考えさせるべきか?」です。 私は、「考えさせるべきである」という立場から模擬授業を行いました。 授業は、夏の校内研究でも扱った、自作資料の「父の入院」を使って行いました。 道徳教育界のお偉い方に意見を発表してもらったりもして、楽しく進めることができました。感動的な意見の場面では涙も見られました。 ![]() ![]() ![]() 『11月も今日で終わり』その2
今日は、週の初めということで、各学級の生活環境委員のメンバーが校門で登校する生徒を迎えました。
校門付近が徐々ににぎやかになっていく様子が楽しかったです。 さて、総括考査4が終了して、セカンドステージも残すところあと3週間です。 落ち着いてこのステージを終えられるよう、日々の授業を大切にしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 『11月も今日で終わり』その1
おはようございます!
今日も寒い朝になりました。観月橋を渡る前のところのある温度計は5度を示した居ました。でも、これまら益々寒くなることでしょう。最低気温が、おそらくマイナスになることを想えば、『まだまだこれしき、大したことではない!』と思えます。 さあ、新しい1週間の始まりです。 ![]() ![]() ![]() 『人権についての講話』3年その2
流石に3年生は知識や経験も多いため、話の内容で理解できることが多かったのでしょう。真剣に聞き入ってくれている雰囲気が話し手の私にまで伝わってきていました。
これから始まる「人権学習」にも真摯に向き合ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() |
|