京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/09
本日:count up1
昨日:37
総数:309881
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

運動会2

午前の部が無事に終了しました。
みんなお弁当でパワーを補充です。
画像1
画像2
画像3

運動会1

天候に恵まれ,秋空のもと無事に運動会がスタートしました。
みんな,これまでの練習の成果を存分に発揮してくれています。
画像1
画像2
画像3

消防分団の活動

 正親消防分団副団長に来ていただき,日ごろの活動や火事の際にどのような活動をされるかお話を伺いました。「火の用心」の夜回り等,自分のお仕事をもちながら,ボランティアで活動されていることに驚いて,感謝の思いを持つことができました。
 その後,消防分団の詰所の見学もさせていただきました。お忙しい中,ご来校下さりお話下さったことにも,日常的に火事が起きないよう活動してくださっていることにも感謝の気持ちが育った貴重な時間でした。
画像1
画像2
画像3

カイコの話

 地域の西陣織につながる学習で,カイコのお話を伺いました。講師の先生は数年前まで
正親学区にお住まいでしたが,今は亀岡で養蚕に必需の桑畑をもっておられます。4年生はこれからしばらくの間,カイコを飼育します。学校にある2本のクワの木から,毎日葉をとって与えていきます。どのように育つのか楽しみです。  
画像1
画像2
画像3

運動会全校練習

 天気予報では,あすの午後から雨模様なので,運動会の練習が危ぶまれます。今日は全校練習で開閉会式の練習・応援練習・縦割りリレー練習を実施しました。
画像1
画像2

米寿のお祝い

 土曜日に民生委員さんと共に米寿を迎えられた方々のお宅を訪問して,手作り色紙のプレゼントをしました。休みの日ですが多くの6年生が集まってくれました。お年寄りからは「おこらずにいること」「好き嫌いなく食事をいただくこと」等,人生の大先輩からのお言葉をいただきました。皆さんとてもよろこんでおられました。
画像1
画像2

ソーラン節練習

 中学年のソーラン節も熱がこもっています。踊り手の真剣なまなざしが一生懸命さを物語っています。また踊り手に向ける視線にも熱いものが感じられます。真剣に物事に取り組む姿勢をうれしく思います。ここのところ練習疲れもありますので,週末は心も体もやすめるといいですね。
画像1
画像2

全校ダンス練習(白)

 こどもはダンスが大好きです。しっかり覚えようと真剣にリーダーを見つめ,楽しそうに踊っていました。ダンス係は連日昼休みがなくなりましたが,誰も不平を口にせず,みんなが一生懸命なので満足気でもありました。
画像1
画像2
画像3

運動会にむけて 低学年

 寒いくらいの朝でしたが,昼近くなると心地よい秋風が吹きぬけ,柔らかな日差しが顔を出しました。青空の下,低学年も運動会に向けての練習に余念がありません。中・高学年の迫力ある練習に触発されて,自然と練習に熱がこもります。
画像1
画像2

6年  音読発表会

 運動会に向けて組体操に,係活動に大忙しの中,6年生が音読発表をしました。戦後70年の年に戦争について考える機会として絵本「ひろしまのピアノ」を取り上げてくれました。本校の校区ににも落とされた爆弾があり,音楽室には長い間澄んだ音色を聞かせてくれる古いピアノもあります。平和な社会を保つために子どもにもできることがありますね。

画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/30 クラブ活動 らんらんお話の会(15:00〜)
12/1 ほけんの日 体力づくり(業間マラソン) 交通安全指導日 正親清掃の日
12/2 ALT来校日 親子人権学習(5・6校時デフパペット) 二条中保護者説明会
12/4 正親タイム(5年生発表) 授業研究会(3年)
12/5 少年補導主催「もちつき大会」 PTA人権街頭啓発

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

正親小学校について

京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp