|  | 最新更新日:2019/03/29 | 
| 本日: 昨日:3 総数:647989 | 
| 『人権についての講話』3年その2
 流石に3年生は知識や経験も多いため、話の内容で理解できることが多かったのでしょう。真剣に聞き入ってくれている雰囲気が話し手の私にまで伝わってきていました。 これから始まる「人権学習」にも真摯に向き合ってほしいと思います。    『人権についての講話』3年その1
 3年生には、特に卒業後への思いを込めてメッセージを送ったつもりです。 しっかりと受け止めてくれていたように感じました。    『人権ついての講話』2年
 2年生が話を聴く様子です。2年生も集中してしっかりと聴けていました。    『人権についての講話』1年
 1年生が話を聴く様子です。 初めて聞く内容も多く、難しかったかもしれませんが、しっかりと聴くことができていました。    『人権についての講話』その1
 全校集会の後半は、学校長からの人権についての講話です。 子どもたちの心に届けようと、気合を入れてしゃべったつもりです。 その時に使ったプレゼンを配布文書一覧にアップしますのでご覧ください。    『伝達表彰』その4
 最後は英語検定の合格者に合格証を手渡します。 今回も準2級の合格者が出ました。見事なものです。 3級合格者の代表の表彰と合わせて紹介します。    『伝達表彰』その3
 次は育成合同運動会でのリレーの優勝と、中学校総合文化祭社会科研究発表会での最優秀賞の表彰です。 特に、中総文社会科研究発表会での最優秀賞は立派です。    『伝達表彰』その2
 次は、弁論大会で3位入賞を果たした柴田君と、マーチングコンテストで金賞に輝いた吹奏楽部の表彰です。    『伝達表彰』その1
 3時間目は全校集会でした。 はじめに、夏以降の大会や発表会で優秀な成績を収めた人たちを表彰しました。 美術作品の表彰の様子から紹介します。    『総括考査3日目』3年その3
 最後は4組です。 3年生は、ほっと一息ついていることでしょう。少し休憩して、また明日から頑張ってください。   | 
 
 | |||||||||||||||