京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up13
昨日:48
総数:248676
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「芒種」の頃 ☆ 稲や麦など「芒(のぎ)といわれる棘のように尖った毛をもつ穀物の種を蒔く時節」という意味があり、物事を始めるのに縁起が良いとされているそうです ☆☆☆

5年山の家3日目 雲取山登山

画像1画像2画像3
今日のメインは雲取山登山です。

登山の用意をして集合しました。
皆で励まし合いながら楽しく登山をします。

テーマは「挑戦」です。
今日のテーマに向けて,出発していきました。

5年山の家3日目 朝食

画像1画像2画像3
3日目が始まりました。

朝の集いを終えてみんなで朝食を食べました。
朝食のメニューはバイキングです。

たくさんのメニューの中から自分で選んで食べました。
とてもおいしかったです。

みんなとても元気です。
今日の登山に向けて力が,もりもり蓄えられました。

5年山の家2日目バーベキュー2

画像1画像2画像3
準備ができました。

席について食材を焼いていきます。
いい匂いが漂ってきています。

焼き加減を見て皆で楽しく食べました。
とてもおいしかったです。

5年山の家2日目 バーベキュー1

画像1画像2画像3
今日の夕食は,バーベキューです。

食材を焼く炭を準備しています。
野外炊事で,食べるBBQはとても楽しみです。

うまく焼けるように炭に火をつけました。

5年山の家2日目 温度計づくり

画像1画像2画像3
午後からは,予定を変更して温度計づくりをしました。

木の枝に温度計を付けていきます。

自然とマッチしたオリジナルの温度計が出来上がりました。

5年山の家2日目 水生生物報告会

画像1画像2画像3
川からあがると,報告会をしました。

見つけた生き物は,トレーの上にだしたりケースに入れて観察したりしました。
ひらたかげろうの幼虫やヘビトンボの幼虫などを見つけました。

ふだん気づかないところにいろいろな生き物がいることがわかりました。
また,きれいな水にだけ住む生き物がいることもわかりました。

住んでいる生き物の種類で水のきれいさや汚れ具合もわかることを知りました。


5年山の家2日目 水生生物観察1

画像1画像2画像3
ネイチャービンゴの後は,水生生物の観察です。

親水広場で写真を撮りました。
いよいよ水生生物の観察です。

初めに,水生生物についての説明を聞きました。
水の中にどんな生き物がいるか楽しみです。

5年山の家2日目 ネイチャービンゴ

画像1画像2
午前中の活動が始まりました。

はじめは,ネイチャービンゴです。
ネイチャービンゴは,ビンゴカードに書かれた自然界の事象を,体のあらゆる感覚を使って探すゲームです。

グループで協力してカードに書かれた自然の事象をどれだけ多くの見つけられるでしょう。
ゲームを通して花背の自然に触れていきます。

5年山の家2日目 朝食

画像1画像2画像3
パックドッグが出来上がりました。

とてもおいしそうな匂いがしています。

あつあつのパックドッグを食べました。
初めて自分で作ったパックドッグはとてもおいしかったです。

5年山の家2日目 パックドッグづくり2

画像1画像2画像3
パックドックの準備ができました。

いよいよかまどで牛乳パックに火をつけます。

はしから牛乳パックが燃えていきます。
おいしいパックドッグが出来上がるのが楽しみです。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事等
11/28 自主防災(避難訓練),バウンドテニス
11/30 新1年生就学時健康診断
12/1 朝会,委員会,SC,まなび,サッカー(砂川),Pコーラス
12/2 茶道・音楽,中学校体験学習会
12/3 代表委員会,まなび,Pバレー
12/4 まなび,サッカー

学校だより

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

校歌

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp