京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up10
昨日:57
総数:838877
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
‐学校教育目標‐ 互いに認め合い すすんで学び続ける 子どもの育成

1年 体育 マットあそび

画像1
かえる足をしたり,ロバキックで体ならしをした後は前転や後転に挑戦しています。
足をそろえて回ることなどに気を付けて取り組んでいます。

1年 休み時間

画像1
1年生も休み時間に運動場で過ごすようになりました。
広い運動場でボール遊びをしたり,遊具遊びをしたりと満喫しています。
これからの寒い季節も元気に外遊びをしてほしいと願っています。

1年 生活 チューリップ

画像1画像2
「春までしっかり寝てね。」
「寒くないように,しっかりと土をかけてあげないとね。」
「健康観察もしないとね。」

チューリップに思い思い話しかけながら作業する1年生です。
毎日の健康観察をがんばりながら,春に花が咲くのを待ちたいと思います。

科学センター学習

画像1
画像2
画像3
 今日の午前中は,科学センターで学習をしてきました。雲や磁石,空気などのことについて学習できるブースがあり,それぞれが興味のあるところへ見学に行って,たくさんの体験をすることができました。教科書には載っていない学習も多く,「うわー!」「すごーい!」など,子ども達は楽しみながら学習することができました。
 そして,プラネタリウムでは,冬に見える星座や,4年生で学習している月の動きを観察し,「きれいだなー」などの声も聞こえてきました。
 今回の学習を通して,4年生の理科への関心が一層高まったように感じます。今後は,学校での学びにおいて意欲的に活動してくれることを期待しています。

エコライフチャレンジ

画像1
画像2
画像3
 今日は,総合の学習「エコライフチャレンジ」の時間に,気候ネットワークという団体から講師の方に来ていただき,地球温暖化について学習しました。温室効果ガスが増えることで引き起こされる様々な問題を未然に防ぐため,CO2を減らす取り組みをクイズなどを交えながら教えていただきました。
 未来の生活がどのように変化していくのかを知ることで,今,自分たちに何ができるのかを考えました。「テレビを付けながら本を読まないようにしたい。」「水を出しっぱなしにしない。」など,今後気を付けたいことを発表してくれました。
 今回の学習を通して,自分たちにもできる環境維持のための取り組みを,今後も継続して行って欲しいと思います。

学習発表会2日目

 2日目は,1.4組が本番でした。
一生懸命頑張りました。
画像1
画像2

4年生「疏水はスゴイ!」

画像1
画像2
画像3
4年生は総合学習で調べてきた琵琶湖疏水について発表しました。
1日目の発表とはまた違ったセリフや発表の方法の工夫がありました。
グループで発表の仕方を考えて、わかりやすい言い方や身振りで発表できました。
「疏水はスゴイ!スゴイ!スゴイ!」という最後の掛け声は、みんなの声が一つになり、疏水のことを伝えたいという思いが感じられました。
学校の近くを流れる疏水のことが良くわかりました。

わかば学級「わかばミュージックフェア2015」

画像1
画像2
画像3
わかば学級には今年、2人の新入生を迎えました。
1年生にとっては初めてのミュージックフェア。
そして6年生も2人います。
6年生にとっては最後のミュージックフェアです。
みんな、これまでたくさん練習してきた成果を発揮し、一人一人が輝く舞台になりました。
わかば学級のみんなと有志の6年生が協力して、素晴らしい演奏になりました。

2年生「スーホの白い馬」

画像1
画像2
画像3
2年生は音楽劇「スーホの白い馬」です。
劇中に流れる馬頭琴の音楽がモンゴルの世界へいざないます。
大きな声で大きな身振りで、かわいく凛々しく発表できました。
自分の出番が近付くと、自分でタイミングを見て友達と合図をしながら舞台裏へ移動していました。
最後のダンスはリズムに乗って風に乗って、元気に踊っていました。

6年生「夢」

画像1
画像2
画像3
みんなが楽しみにしていた6年生の劇「夢」です。
セリフの一言一言に感情が込められ、ときにはユーモアも入れながら、ストーリーは進んでいきます。自分たちでアレンジを加えた内容で、1日目とは違うセリフや動きがありました。
戦後70年の今、なかなか触れることの少ない戦争の話。
低学年の子どもたちも、舞台の登場人物の気もちになって鑑賞していました。
6年生が訴える平和へのメッセージを、真剣に受け止めていました。
最後の歌「あすという日が」では、平和への力強い思いが感じ取れました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
12/2 PTA運委AM
京都市立深草小学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町82-3
TEL:075-641-0951
FAX:075-641-0798
E-mail: fukakusa-s@edu.city.kyoto.jp