京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up3
昨日:56
総数:308871
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

たてわり町清掃〜その2〜

地域の方と校区の清掃活動をしている間,各グループの半分の子どもたちは,学校の中を協力して掃除しました。日頃,そうじ割り当ての無い特別教室や東校舎や落ち葉でいっぱいの運動場やふれあい広場をリーダーを中心に役割を決め,がんばりました。
そうじの後は,外掃除の友だちと合流し,グループごとにしっかりとふり返りをしました。
「たてわり活動」は,正親校の豊かな心を育てる教育の大切な柱です。
画像1
画像2
画像3

たてわり 町清掃

 縦割り町清掃で,児童の半分は町に出てゴミ拾いをしました。ちょっと見るだけではきれいな町なのですが,植込みには隠すように吸殻やゴミが落ちていました。ポイ捨てをする人は気が引けるのでちょっと隠すようにするのでしょうか?地域の方々・保護者の方々にもご協力いただきました。お寒い中,またお忙しい中ご協力くださりありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

社会見学 琵琶湖疏水

 山科の船だまりを見た後,蹴上まで歩きました。125年ほども前に壮大な計画が実行されました。当時の人々の思いや苦労をどれだけ掘り下げて学習できるか楽しみです。疎水記念館を個人的に訪れるのもいいですね。
画像1
画像2
画像3

PTAカフェ

 土曜日には人気のPTAカフェが開かれました。葉っぱが少なくなった木の下でそれぞれのお話に花がさきました。これ以降は寒くなるので,今回が今年最後のPTAカフェになるかもしれません。ボランティアのPTAの皆様,ありがとうございました。
画像1
画像2

枯葉舞う運動場

 急に冷えて,風も出てきましたので,運動場には枯葉が舞っています。そんな中でも,子どもたちは元気に活動しています。落ち葉を集めて空にほうり上げる子もいました。
 元気に活動することで,寒さはあまり感じないようです。とは言っても,気温差が大きくなります。手洗い・うがいを励行したいものです。
画像1
画像2
画像3

文化の集い 6年

 「もういちど ハッピーバースデイ」では高学年の子どものゆれる気持ちがとても表れていました。エンディングの歌の時に,6年生はとても信頼できる関係を作っているんだと再確認できました。たとえつらいことがあっても支え合って乗り越えていってくれることでしょう。
画像1
画像2
画像3

文化の集い 2年

 舞台の上では楽しそうな笑顔が印象的でした。「にんじんばたけの パピプペポ」の劇中の歌も気持ちが一つになって,観ている方も自然と笑みがこぼれてきました。
画像1
画像2
画像3

文化の集い 3年

「3年とうげ」はお隣の韓国のお話です。お隣の国の言葉があちこちに出てきましたが,
役になりきっていたので,意味もよくわかりました。前向きに生きようとする登場人物の気持ちがよく伝わってきました。
画像1
画像2
画像3

文化の集い 4年

 「じごくのそうべえ」は鑑賞している人を愉快な気分にする落語を元にした劇です。人の気持ちを柔らかくし笑いにつなげる演技は実に立派でした。一人一人が工夫したところもたくさんありました。
画像1
画像2
画像3

文化の集い 1年

 ゆっくりで大きな声のせりふ,大きな動作がとてもかわいい演技でした。また,「自分らしく生きよう」とメッセージもしっかりと伝わってくる舞台でした。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/26 たてわり町清掃(2校時) 再検尿 フッ化物洗口(4年のみ)
11/27 5・6年狂言教室(1〜4校時:体育館)
11/30 クラブ活動 らんらんお話の会(15:00〜)
12/1 ほけんの日 体力づくり(業間マラソン) 交通安全指導日 正親清掃の日
12/2 ALT来校日 親子人権学習(5・6校時デフパペット) 二条中保護者説明会

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

正親小学校について

京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp