![]() |
最新更新日:2019/03/29 |
本日: 昨日:4 総数:647523 |
『授業の様子』1年その3
最後は数学の時間の様子です。
みんな、頑張っていました。 ![]() ![]() ![]() 『授業の様子』1年その2
次は社会の時間です。
時間が余ったのか、先生が生徒にお話を聞かせていました。 興味をもったのか、子どもたちもとても盛り上がっていました。こういう時間も大事です。 ![]() ![]() ![]() 『授業の様子』1年その1
5時間目の授業の様子です。
まずは国語の時間です。 ![]() ![]() 『南風、吹かせ!』〜Hot wind from Mukaijima〜![]() 今週の月曜日と火曜日、3年生が、地域にある幼稚園の子どもたちと交流をしました。「保育体験」として、幼稚園や保育所の子どもたちと触れ合う学習が家庭科の中に位置づけられ、市内の多くの学校で取り組まれています。本校には、さつき幼稚園の園児たちが2日間にわたってやって来てくれました。 普段は、中学生を見て「可愛いな」と感じているのに、この時ばかりは彼ら彼女らが随分と大きく逞しく感じられます。初めの方こそ、園児たちも遠慮と緊張とから動きが悪かったのですが、中学生の呼びかけに応じて動き出すと、一気に活発になっていきました。どの園児の目もキラキラと輝き、すべての活動に全身を使って一生懸命取り組んでいきます。それに呼応するかのように中学生の動きもドンドン活発化し始めました。 その動きは、普段のそれとは大きく異なりました。手をつなぐ時も、子どもたちを膝に乗せる時も、そして抱っこする際も、常に小さな園児たちのことを気遣っています。子どもたちに怪我をさせることがないよう配慮し、また何とか楽しませようと気を使っています。まるで、経験の浅い保育士さんがたくさんいるかのような光景で、何とも言えないよい雰囲気が体育館を満たしました。 今から10年ほど前のことです、小中一貫教育の重要性と必要性が言われ出したころ、東京の品川区でいち早く「施設一体型の小中一貫教育校」が誕生しました。京都市でも同様の学校(現・東山開睛館)を建設する案が出ており、研究や検証がされました。当時、保護者の方が心配されたことの中に「中学生と一緒に生活することで、小さな子どもたちに危険が増すのでは?」というものがありました。品川区の学校によると、「むしろ中学生が優しくなる」ということでした。今回の様子を見ていて、そんなことを思い出し、3年半後の小中一貫校創設後の状況を想像したりもしました。 年齢の離れた者同士の交流について、そのメリットを考えました。小さな子たちは、おにいちゃん・おねえちゃんに遊んでもらって楽しいに違いありません。事実今回も、幼稚園に帰った園児さんが口々に「楽しかった!」「また、行きたい!」と言っていたということを翌日、園長先生から聞いて嬉しく思いました。 さて、中学生にとってです。自分たちと遊ぶことで、弾けんばかりの笑顔をもって全身で喜びを表現する幼児に対して、どの中学生も『自分が、この子たちの役に立っている』と感じます。その感情は『自分はここに居る価値や意味がある人間なんだ』という気持ちに繋がっていきます。これを「自己有用感」と言います。この気持は、特に思春期にある中学生にとっては大事です。誰かの役に立っていると感じる人は、人を大切にもすると思います。自信をもって生きていくこともできるはずです。 園児さんと遊んであげるつもりが、園児さんからとても大切なものをもらいました。 『学校給食の視察』その8
「校長先生、なんで4Fには来てくれやあらへんかったん?」
そんな質問がありました。 そんなに歓迎ムードだとは思ってもいませんでした。食事の様子を見られることに対して「いややな!」と思っているのではないかと考えていました。 認識を変えなければなりません(笑) 食器(お弁当箱)の返却の様子も皆さんで見学されました。 本校学年の先生が、それとなく生徒と一緒に来て、返却作業を支援している姿にも感心されていました。 ![]() ![]() ![]() 『学校給食の視察』その7
早く食べ終わった人は、普段の休憩時間の過ごし方になりました。
先生と一緒に写真をとったりお客様と並んでとったり、その様子にも驚いておられました。先生と生徒の距離の近さに驚かれたのだと思います。 ![]() ![]() ![]() 『学校給食の視察』その6
食べ終わった人から順に、手際よく食器(お弁当箱)を返却する様子を見て感心されておられました。
みなさんにしたら「当たり前のこと」でしょうが、その手際の良さが素晴らしいことに見えたのでしょう。 ![]() ![]() ![]() 『学校給食の視察』その5
来校者と記念写真をとったりも平気です。きっとお客様はこの気さくさに驚かれたことだとだと思います。
本市の栄養士さんが、給食を食べている人に「何かリクエストはない?」と訊いておられました。 ![]() ![]() ![]() 『学校給食の視察』その4
うちの生徒の可愛らしいところは、初めての人に対しても全く人見知りをせずに接することができるんです。
給食を食べている人に対して、色々な質問がされていましたが、生徒の皆さんは丁寧に答えていましたよ。 ![]() ![]() ![]() 『学校給食の視察』その3
試食の後、生徒が配膳室に給食をとりに来る様子も見学されました。
そして、その後は3年1・2組の皆さんが食べている様子を見学されました。 ![]() ![]() ![]() |
|