![]() |
最新更新日:2025/07/06 |
本日: 昨日:121 総数:1492834 |
研究授業(保健体育科)
11月20日(金)保健体育科の研究授業(3年)を行いました。単元名は「喫煙・飲酒・薬物乱用と健康」。喫煙や飲酒につながる心理やマスメディアが与えている影響を学習した後、グループごとにお酒やたばこ、薬物乱用を勧められたときの対処法を考えました。その後のロールプレイングでは教室全体が大いに盛り上がり、本時のねらいであった「要因とその対処法」について生徒自ら考え、学習をより一層深めることができました。
その後、開かれた研究協議でも様々な角度から意見交換が行われ、授業改善に役立つ研究授業となりました。 ![]() ![]() ![]() 2年生も持久走開始
2年生も持久走の授業が始まりました。
2年生でも、ペアになりラップタイムをとり、それをもとにアドバイスをしあいながら走っています。残り3分になれば、「カップラーメン待つ時間!」の檄が飛び、ラストスパートを見せていました。 頑張りの目安になる心拍数も意識しながら、力をつけていきます。 ![]() ![]() ![]() 薬物乱用防止教室
11月19日(木)京都府警察本部より講師の先生をお招きし、「薬物乱用防止教室」を行いました。1,2年生を対象に行われたこの講座は、私たちの身近に潜む薬物の恐ろしさを理解するとともに、その場面に遭遇したときの対応についても学習しました。最後に他校が取り組んだメッセージビデオを鑑賞して学習のまとめとしました。
![]() ![]() 自主学習会二日目
テスト前自主学習会2日目。今日は、国語と社会が開かれました。
残念ながら参加者が少なめでしたが、その分参加した生徒は、先生からの丁寧なアドバイスを受け、学習していました。 できた!の感動! 明日は、英語です。理科は週明けに行われます。 ![]() ![]() 図書館を活用した授業 マラソン大会に向け
図書館を活用した2年生体育。まだ実施していなかった最後のクラスの授業が行われました。このクラスでも、実践を交えて走り方やストレッチのポイントを紹介してくれるグループがありました。
早いクラスでは、明日から持久走の授業が始まります。その中で、今日発表したポイントを1つでも意識して取り組み、自分のものにしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() 持久走が始まりました
持久走の学習が始まりました。今日は、1・3年生が同時に行う時間割があり、互いに刺激しあいながら走っていました。ペアのラップタイムを測り、アドバイスや励ましを送りながら取り組んでいました。
マラソン大会に向けて、こつこつと走り、力を伸ばしていきます。 ![]() ![]() ![]() しゃべり場in伏見
11月18日(水)伏見西人づくり実行委員会主催「しゃべり場in伏見」が開催されました。テーマは「語り合おう10年後の私」。21世紀を担う子ども達が光り輝くことを目指して、地域の大人が中学生と話し合うことを目的としたこの取組は本年度で14回目を迎えました。
集まった1年生約230名は各班6〜7名のグループに分かれ、2〜3名の大人と意見交流を行いました。本校が掲げる「なりたい自分になるために」貴重な機会となりました。ご参加いただいた地域の方々本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() テスト前自主学習会![]() ![]() ![]() 「できた!の感動のある場」をキャッチフレーズにした自主学習会が開催されています。 初日の今日は、数学。数学の先生だけでなく、学年の先生にもアドバイスをもらいながら、学習を進めていました。 チャレンジ体験 履歴書完成
1月下旬のチャレンジ体験でお世話になる事業所にお渡しする履歴書(自己紹介書)が完成しました。今日の6時間目は、先日撮影した写真を貼り付ける作業をしてそれを担当の先生に預けたり、事業所ごとの打ち合わせをしたりしていきました。
徐々に当日が近づいてき、緊張感が増していっています。しっかりと準備して、当日を迎えましょう。 ![]() ![]() ![]() 学校図書館を活用して
11月17日(火)3年生は6限「持ち回り道徳」を行いました。3年生の教員がそれぞれ準備した「私の十八番授業(道徳)」を8クラス輪番で授業します。中でも数学科のT先生は学校図書館を活用しての道徳を実施されました。題して「私の心ひかれた名言集」。先生自身の体験を導入に、本を手に取り、ワークシートにまとめ、自分の考えを添えて発表していました。各教科・領域等様々な場面で言語活動を取り入れた授業が行われ、主体的に学習する習慣が少しずつ定着してきてるようです。
![]() ![]() |
|