京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/29
本日:count up8
昨日:7
総数:647412
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間性の育成をめざし 互いの人権を尊重し合い「若き日に心を磨き」「若き日に身体を鍛え」「若き日に知識を広め」「若き日に友と交わり」 未来の糧を創ろう!         歩む道に迷いなし。このまま,まっすぐに・・・         3月29日(金) 離任式

『学校給食の視察』その8

 「校長先生、なんで4Fには来てくれやあらへんかったん?」
 そんな質問がありました。

 そんなに歓迎ムードだとは思ってもいませんでした。食事の様子を見られることに対して「いややな!」と思っているのではないかと考えていました。
 認識を変えなければなりません(笑)
 
 食器(お弁当箱)の返却の様子も皆さんで見学されました。

 本校学年の先生が、それとなく生徒と一緒に来て、返却作業を支援している姿にも感心されていました。
画像1
画像2
画像3

『学校給食の視察』その7

 早く食べ終わった人は、普段の休憩時間の過ごし方になりました。

 先生と一緒に写真をとったりお客様と並んでとったり、その様子にも驚いておられました。先生と生徒の距離の近さに驚かれたのだと思います。
画像1
画像2
画像3

『学校給食の視察』その6

 食べ終わった人から順に、手際よく食器(お弁当箱)を返却する様子を見て感心されておられました。

 みなさんにしたら「当たり前のこと」でしょうが、その手際の良さが素晴らしいことに見えたのでしょう。
画像1
画像2
画像3

『学校給食の視察』その5

 来校者と記念写真をとったりも平気です。きっとお客様はこの気さくさに驚かれたことだとだと思います。

 本市の栄養士さんが、給食を食べている人に「何かリクエストはない?」と訊いておられました。
画像1
画像2
画像3

『学校給食の視察』その4

 うちの生徒の可愛らしいところは、初めての人に対しても全く人見知りをせずに接することができるんです。

 給食を食べている人に対して、色々な質問がされていましたが、生徒の皆さんは丁寧に答えていましたよ。
画像1
画像2
画像3

『学校給食の視察』その3

 試食の後、生徒が配膳室に給食をとりに来る様子も見学されました。

 そして、その後は3年1・2組の皆さんが食べている様子を見学されました。
画像1
画像2
画像3

『学校給食の視察』その2

 配膳の様子も見学されました。
 教育委員会から担当の課長補佐が来られて、丁寧に説明しておられました。

 みなさんが食べるより一足先に、同じメニューを試食しました。
画像1
画像2
画像3

『学校給食の視察』その1

 今日は朝から、枚方市の学校関係者の方が学校給食の視察に来られました。

 本市が10年前から行っている「選択制学校給食」を枚方市でも来年度から導入する予定らしく、勉強のために観に来られました。
 その様子を順次紹介していきます。

 まずは、教育委員会の栄養士さんが、本市の中学校給食について詳しく説明してくださいました。私も勉強になることがたくさんありました。
 献立は、カロリー計算をしたうえで、なんと半年も前から立てておられるそうです。
 逆に言えば、栄養士さんがたてられた献立が、皆さんお前に出てくるまでに半年もかかるのです。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』1年

 1年の技術の様子です。

 今日は午前中、お客様の対応で授業を見に行くことができませんでした。
 明日は、教育委員会の先生方と一緒に午後からいくつもりです。
画像1
画像2

『授業の様子』6組

 3時間目の6組の授業の様子です。
 
 数学の時間でした。今日も、速さと時間と距離の学習です。
 なかなか難しいようです。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/18 総括考査4公示日
11/20 2年修学旅行保護者説明会

学校評価

向島秀蓮小中学校創設協議会だより

その他

京都市立向島中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-55
TEL:075-623-0512
FAX:075-623-0513
E-mail: mukaijima-c@edu.city.kyoto.jp