![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:173 総数:1494263 |
夢旅行 事前学習3
沖縄での修学旅行に向けての事前学習3回目を実施しました。今日で、必修で行う「空・海の安全」「歌」「歴史」の3テーマについての学習を終えました。
これらは、安全で楽しい旅行をするために必要なものばかりでした。 今後の選択テーマ学習は、旅行の深みを増していくためのものです。 いい準備が、いい旅行を生みます。引き続き、しっかり学習していきましょう。 ![]() ![]() ![]() 2限目の図書室
11月16日(月)2限目の図書室の様子です。2年生保健体躯の授業では「マラソン大会」に向け、長距離走に効果的な身体の使い方やその練習法をグループごとに調べ、発表していました。短時間でテーマに沿った内容を調べ、ポスターにまとめる。そして、それをわかりやすくポイントを明らかにして説明する。その手際の良さに本当に感心しました。他教科でも取り組んでいることから、このような学習に熟練した伏中生は明らかに進歩・成長しているようです。
また、お隣の家庭科室では住吉西保育園の園児をお招きし、絵本の読み聞かせを行っていました。いつものように最高の笑顔で園児達に3年生は接していました。 ![]() ![]() ![]() 授業の様子(2年生技術科)![]() ![]() ![]() 体育 バスケットボール
2年生体育では、バスケットボールの学習をはじめました。途中、マラソン大会に向けての持久走をはさみながらになりますが、チームのミーティングを繰り返す中で、シュートまで持っていく方法を突き詰めていきます。
写真は、1時間目の学習でボール慣れや個人技能の練習をしているところです。徐々に人数を増やしたりしながら、連携プレーの練習へと進んでいきます。 ![]() ![]() ![]() 生徒会スローガン作成![]() ![]() ![]() 授業の様子(3年生)
3年生社会科の授業の様子です。「市町村合併はなぜ行われるのか」を本時のねらいに、公民的分野の学習を行っていました。私が教室に入ると、俄然張り切りだした生徒も少なくなく、ホワイトボードにまとめた各班の意見を「長所・短所」の角度から発表していました。質問に対しても堂々と受け答えを行い、3年生らしいたくましさでした。何よりも、教科担任と授業を受ける生徒の関係にとっても好感が持てました。
![]() ![]() ![]() 理科研究授業
11月13日(金)理科の研究授業(1年)が行われました。教材名は「力と圧力」。身近な物理現象を学ぶこの単元では、力が物体に与える働きからいろいろな力について学習します。授業の中盤、スポンジと磁石を使った実験では、各班が苦労しながら検証結果をまとめ、データから圧力を求める計算式を立てていました。
本校理科教員が公開授業に参加し、その後の研究協議でさらに授業改善をねらいに話し合いを深めます。先生方も互いに切磋琢磨し、元気のある伏見中になりたいものです。 ![]() ![]() ![]() 認証式![]() ![]() 図書館を活用した授業 保健体育
2年生男子体育では、図書館を活用し、マラソン大会に向けての持久走の授業を前に、走ることをテーマにした文献の中から実践してみたいポイントを見つけ出し、発表していく授業を行いました。
フォームについてやストレッチの方法、筋トレの方法など、グループごとにそれぞれの文献の興味を持った点をまとめ発表していました。 授業で試して、マラソン大会につなげていきます。 ![]() ![]() ![]() 持ち回り道徳 9回目
各先生がお得意の道徳の指導内容を持って各クラスを回っていく、2年生道徳持ち回り制10回中の9回目の授業が行われました。
写真は、夢をテーマにした道徳で、それぞれが夢に向かう思いを詩に込めて、写真の上に書いて発表する取り組みをしている様子です。 来週、最後の1回が予定されています。まだ登場していない学年の先生が教室にやってきます。お楽しみに。 ![]() ![]() ![]() |
|