![]() |
最新更新日:2025/05/08 |
本日: 昨日:53 総数:252205 |
3年 食の学習
13日(火)の給食時間に,ランチルームで栄養教諭から食について学びました。
今回のテーマは九条ねぎでした。3年生は,九条ねぎを植えたのでピッタリの話題です。栄養教諭からは,九条ねぎの3つの1番について教えてもらいました。お話を聞いて,子どもたちは,いつも以上に食が進んでいるようでした。 ![]() ![]() ![]() お話の絵 鑑賞 4年![]() いろいろ工夫をして絵が完成しました。 自分の絵の見どころを発表していいところを見つけ合いました。 1年 うさぎとなかよしになりたいな
今日,かわいいうさぎが学校に来ました!!
1年生は生活科「いきものとなかよし」の学習があり, 今日,みんなはうさぎと出会いました。 みんなでうさぎを驚かさないように, そう~っと歩いて,静かに見ました。 うさぎは箱の中に入っています。 「かわいい。」 「耳が長いなあ。」 「鼻がひくひくしてる。」 「こわがってるよ。」 「おこってるのかなあ。」 みんなでうさぎについて話し合いました。 「もっとなかよくなりたい。」 「友だちになってほしい。」 「学校を楽しんでほしい。」 「1年生のことをおぼえてほしい。」 「みんなで育てたい。」 「うさぎがこわがらないよう,毎日見てあげたい。」 うさぎと仲よくなりたい気持ちでいっぱいになりました。 「みんなで見るとこわがるから,ひとりずつ見に行ったらいいんじゃないのかなあ。」 という意見が出て,今度は順番に一人で見に行くことになりました。 すると,うさぎは,箱から出てくる様子も見せました。 「うさぎの名前を付けよう。」 「看板をたてて『静かに』とか,『檻をさわらないで』って書きたいなあ。」 子どもたちは,うさぎが大好きになりました。 明日もうさぎと出会えることを楽しみに登校することでしょう。 ![]() ![]() ![]() 1年 みんなあそび![]() ![]() 「あそび係」があります。 あそび係のグループが,みんなで遊べる遊びを考え, 朝の会で発表すると, 中間休みはみんな遊びになります。 9日は「バナナこおりおに」, 今日は「こおりおに」をしました。 なかよしと過ごすのもいいけれど, クラスみんなで汗を流して元気よく遊ぶのも やっぱり楽しいです。 時にはけんかもあるけれど, 仲直りしてまた遊びます。 1年生も後半を迎え, クラスのまとまりがみえてくるようになってきました。 3年 みんな遊び
中間休みに,みんな遊び係が計画した「ケイドロ」をして遊びました。
赤白帽子で警察と泥棒を分けて,遊びました。 どの子も楽しそうに一生懸命遊んでいる姿が見られました。 これからもどんどん自主的に係活動を進めてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() なかよし発表会 舞台練習 4年![]() 4年生は音楽劇「まほうのすず」をします。 舞台の上での練習。大きな声を出してがんばっていました。 ダンスの練習 4年![]() ![]() ユーモラスなダンスなので,恥ずかしがっていた子もいましたが,踊っているうちに,もっとおもしろい動きを考えていました。 数回踊ったら覚えてしまうのですね。 ダンスは楽しいです。 1年 じんとりあそび
体育で「じんとりあそび」の運動を楽しみました。
運動場の端から端までラインを引き, 「どんじゃんけん」をしました。 グネグネ道も,カーブも丸い道も, 楽しみながら走っていく1年生。 相手を見つけて元気よく「どん!じゃんけんポン!」 汗をいっぱい流して笑顔いっぱい運動できました。 ![]() ![]() ![]() 5年算数「算数「面積」…三角形の面積の求め方を考え,説明しよう
算数「面積」では,「三角形の面積の求め方を考え,説明しよう」というめあてに向かって,前回の直角三角形の考え方をふまえながら考え,そしてどのように考えたのか,説明して考えを深めていきました。
「長方形の半分になる」「変形する」といった直角三角形で出てきた考え方のほかに,三角形を2つに分け,2つの直角三角形を作る考え方など,図に書き込んだり,切ったりしながら確かめていきました。説明し合い,自分の考えを確かめることができ,またどの方法で考えても答えが同じになることにも気づくことができました。 ![]() 5年国語「明日をつくるわたしたち」…説得力を増すために調べ学習
国語「明日をつくるわたしたち」では,前回グループごとに話し合って決めた話題について,説得力を増すことを目的に,調べ学習を行いました。事前に,インターネットや本,実際に見てみるなど,調べる方法を決め,インターネットを使う場合はどんな言葉を入れるといいのかなどまで話し合ったことを踏まえて,担当ごとに調べていきました。
それぞれの話題について,グループで協力しながらしっかり調べ学習をすることができました。次回以降,グループごとに整理し,提案書にまとめていきます。 ![]() ![]() |
|