京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/28
本日:count up4
昨日:4
総数:149553
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)26日(火)は紫野小学校で統合式の練習を行います。

1年 いよいよ学芸会

画像1
画像2
初めての学芸会です。
毎日の練習終わりには,いつも「あ〜楽しかった」という声が聞こえてきます。
「間違えたところがあったから練習してこよう!」と自主的に取り組むことができています。
そんな子どもたちの姿から,お家でも温かく応援していただいているのだなあと感じます。

背景ができあがりました。図工のときに作った「たんぽ」を使って仕上げました。
ラクシーランドに何があるかな,とみんなで考えていろいろなお店を描いていました。

3・4年生 学芸会に向けて

 いよいよ学芸会本番の日が近づいてきました。講堂での練習にも気合が入っています。
3年生はみんなで楽しく演じる姿を,4年生は難しい役柄を工夫しながら演じる姿をぜひご覧ください。

画像1
画像2

3年生 理科「太陽の光をしらべよう」

 3年生の理科では,「太陽の光をしらべよう」の学習をしています。今回は,鏡ではね返した光の進み方を調べました。光の性質についての見方や考え方がもてるようにこれからもいろいろな実験をしていきます。
 
画像1
画像2
画像3

4年生 歯磨き指導

 染出しをして自分の歯の磨き残しの多い部分をチェックしました。
奥歯の内側や歯と歯茎の境目などが赤く染まっている子ども達が多かったようです。
岸本先生と歯ブラシの動かし方や向きを再度確認しました。磨き残しの多かったところを意識して毎日の歯磨きをしていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

物語のみりょくを伝えよう(5年生国語)

 5年生の国語では,『大造じいさんとガン』の学習を進めています。この物語の中には,大造じいさんの残雪に対する思いを表すすぐれた表現がたくさんあります。今回は学習のまとめとして,物語の魅力とお気に入りの表現をリーフレット形式にしてまとめています。
画像1
画像2
画像3

楽しかったなかよし遠足(2年生朝会発表)

 11月の朝会では,2年生が秋のなかよし遠足の感想を発表しました。自分たちが楽しかったことだけではなく,高学年の人にやさしくしてもらったことや,次に自分たちも下の学年にやさしくしてあげたいという感想を発表しました。
 自分がしてもらってうれしかったことを次につなげていこうという気持ちが,これからも楽只小学校で広がっていってくれればと思います。
画像1
画像2
画像3

11月1日は古典の日です。

 11月1日の古典の日に合わせて,11月の朝会では,校長先生から源氏物語と百人一首の紹介がありました。今も昔も,自然の美しさに心を惹かれる気持ちや家族や友だちを大切に思う気持ちは同じです。国語の教科書にも俳句などの古典がたくさん掲載されています。ぜひ,お子さんの教科書に眼を通してみてください。
画像1
画像2
画像3

全市交流会(サッカー部)

10月31日(土),サッカー部の全市交流会(鷹峯小)に参加しました。勝ち星こそあげられませんでしたが,いつもの練習以上にボールを追ってコートを駆け回る姿や応援席から思わず声が出てしまうような素晴らしいプレーがたくさんありました。寒い中,応援に来ていただいた保護者の皆様ありがとうございました。
画像1
画像2

3年生 体育「ようぐあそび」

3年生の体育では,「ようぐあそび」の学習をしています。フープや棒など様々な用具を使った運動の行い方を工夫しています。
今回は,竹馬を使っていろいろな遊びを楽しみました。けんけんをしたり,まわってみたりしながらできると,うれしそうに友達にその遊びを紹介していました。
画像1
画像2

4年生 音楽「おはやしや民謡を楽しもう」

4年生の音楽ではお囃子のリズムや民謡,いろいろな国のリズム・音色を楽しんでいます。
たいことリコーダーで「ソーラン節」の伴奏をしています。しめだいこの軽快なリズムや大太鼓の響きを感じながら演奏しています。

画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/19 就学時健康診断
京都市立楽只小学校
〒603-8226
京都市北区紫野西舟岡町2
TEL:075-451-0044
FAX:075-441-5028
E-mail: rakushi-s@edu.city.kyoto.jp