![]() |
最新更新日:2019/03/29 |
本日: 昨日:6 総数:647397 |
『3年研究授業』その6
先生のまとめと生徒が発見したことを発表する場面です。
生徒が積極的意欲的によく動いた授業でした。その面ではとてもよい授業だったと思います。全員が授業に向き合っており、来航された先生方も感心しておられました。 狭いところでいっぺんに取り組むので、くれぐれも怪我をしないように気を付けてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 『3年研究授業』その5
「校長先生!」声が聞こえる方を見ると、このポーズ。
男子には珍しいことです。 写真を撮った後は、直ぐにまた技の練習に集中していました。 ![]() ![]() ![]() 『3年研究授業』その4
乱取り、確認、の繰り返しです。
中には、手引書で技を確認する人もいます。 ![]() ![]() ![]() 『3年研究授業』その3
アイパッドを使って、組手を撮影、そして確認です。
こんな学習ができるのってホントに恵まれています。 ![]() ![]() ![]() 『3年研究授業』その2
自分たちで準備運動を始めます。
![]() ![]() ![]() 『3年研究授業』その1
6時間目は、高井先生の研究授業です。
対象クラスは3−1・2の男子です。2・3年目の先生が5人ほど来られました。 ![]() ![]() ![]() 『授業の様子』3年その3
最後は社会の時間です。
楽しそうに活動していましたよ。 ![]() ![]() 『授業の様子』3年その2
国語の時間には、万葉集の中から気に入った作品を選び、歌の意味と情景、感想などを発表するという内容の授業です。よい取組です。
![]() ![]() ![]() 『授業の様子』3年その1
3年からは数学の時間から紹介します。
数学の時間には、時間の意初めに毎回小テストをしています。授業は一気に落ち着くし復習にはなるし、とても効果的です。 私も教諭時代にはよくやりました。 ![]() ![]() ![]() 『授業の様子』2年その3
国語の時間には「仁和寺にある法師」を扱っていました。
短い文章なので、何度も何度も読んでは文意を掴みとっていく学習です。 ![]() ![]() ![]() |
|