京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/29
本日:count up7
昨日:6
総数:647397
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間性の育成をめざし 互いの人権を尊重し合い「若き日に心を磨き」「若き日に身体を鍛え」「若き日に知識を広め」「若き日に友と交わり」 未来の糧を創ろう!         歩む道に迷いなし。このまま,まっすぐに・・・         3月29日(金) 離任式

『3年研究授業』その6

 先生のまとめと生徒が発見したことを発表する場面です。

 生徒が積極的意欲的によく動いた授業でした。その面ではとてもよい授業だったと思います。全員が授業に向き合っており、来航された先生方も感心しておられました。
 狭いところでいっぺんに取り組むので、くれぐれも怪我をしないように気を付けてほしいと思います。
 
画像1
画像2
画像3

『3年研究授業』その5

 「校長先生!」声が聞こえる方を見ると、このポーズ。
 男子には珍しいことです。

 写真を撮った後は、直ぐにまた技の練習に集中していました。
画像1
画像2
画像3

『3年研究授業』その4

 乱取り、確認、の繰り返しです。
 中には、手引書で技を確認する人もいます。
画像1
画像2
画像3

『3年研究授業』その3

 アイパッドを使って、組手を撮影、そして確認です。

 こんな学習ができるのってホントに恵まれています。
画像1
画像2
画像3

『3年研究授業』その2

 自分たちで準備運動を始めます。
画像1
画像2
画像3

『3年研究授業』その1

 6時間目は、高井先生の研究授業です。
 対象クラスは3−1・2の男子です。2・3年目の先生が5人ほど来られました。
 
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』3年その3

 最後は社会の時間です。
 楽しそうに活動していましたよ。
画像1
画像2

『授業の様子』3年その2

 国語の時間には、万葉集の中から気に入った作品を選び、歌の意味と情景、感想などを発表するという内容の授業です。よい取組です。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』3年その1

 3年からは数学の時間から紹介します。

 数学の時間には、時間の意初めに毎回小テストをしています。授業は一気に落ち着くし復習にはなるし、とても効果的です。
 私も教諭時代にはよくやりました。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』2年その3

 国語の時間には「仁和寺にある法師」を扱っていました。

 短い文章なので、何度も何度も読んでは文意を掴みとっていく学習です。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/11 一日授業公開日
11/13 生徒会地域一斉ボランティア
PTA
11/10 PTA地域委員会
PTA企画委員会

学校評価

向島秀蓮小中学校創設協議会だより

その他

京都市立向島中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-55
TEL:075-623-0512
FAX:075-623-0513
E-mail: mukaijima-c@edu.city.kyoto.jp