![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:27 総数:636146 |
今日の給食![]() 今日の献立は,『平天とコンニャクの煮つけ』『ホウレン草とジャコの炒めもの』『フルーツ寒天』『麦ごはん』『牛乳』です。 『フルーツ寒天』に使われている『寒天』は,主に『天草』という海藻からできています。おなかの掃除をしてくれる食物繊維が多く含まれています。 今朝の様子![]() ![]() ![]() 今朝は秋晴れの良い天気の中を子どもたちは,元気よく登校してきました。 職員室前の水槽がまた一つ増えました。 金曜日にある保護者の方が,ご家庭で飼っておられた『ランチュウ』を学校へ寄付してくださいました。以前にも,別の保護者の方が『青メダカ』『白メダカ』などいろいろな種類の『メダカ』を寄付してくださいました。本当にありがとうございます。 朝からたくさんの子どもたちが,職員室前の水槽のところに集まって,観察しています。新しく加わったお魚を楽しそうに見ていたり,これまでいるお魚にエサをやってうれしそうにしていたりしています。子どもたちにとっては,憩いの場所になってきたようです。職員室前が,少しずつ『水族館』ぽくなってきているのは,とてもうれしいことです。 陸上競技記録会・持久走大会2![]() ![]() 男女100m,男女400mリレー,女子50mハードル,男子1500m,男女走り幅跳び,男子ソフトボール投げに出場しました。 日頃の練習の成果を発揮し,自己ベストを更新した子どもたちがたくさんいました。 子ども達によると,西京極のグランドは跳ねる感じがして気持ちよく走ることができたそうです。 早朝より夕方までよくがんばった子どもたちです。 陸上競技記録会・持久走記録会![]() おはようございます。 今日は,西京極グランドで,陸上競技記録会と持久走大会が実施されます。 秋空の下で,子どもたちが日頃の練習の成果を発揮することを願っています。 朝7時過ぎに学校に集合。 早朝にもかかわらず,子ども達は元気に登校しました。 100m,400mリレー,ソフトボール投げなどにエントリーしています。 全市の小学校の6年生が今日は,一同に会します。 互いに刺激を受け合い,力一杯の活躍をすることを期待しています。 土曜学習 10月17日![]() ![]() ![]() 4年のページ 社会見学(琵琶湖疏水) その4![]() ![]() ![]() 動物園の後,『琵琶湖疏水記念館』に行きました。 『琵琶湖疏水記念館』では,実際の琵琶湖疏水の工事の様子や,琵琶湖疏水建設に関わった人たちの記録を見ました。 子どもたちは,これまで歩いて見てきたことと比べながら,一生懸命メモを取っていました。 来週の社会の授業で,学んだことをみんなで交流したいと思います。 4年のページ 社会見学(琵琶湖疏水) その3![]() ![]() ![]() インクラインを通り,京都市動物園で昼食をとりました。 たくさん歩いた子どもたちは,みんなはとてもお腹がすいていたようでした。 キリンやシマウマがいる場所の近くでお弁当を食べました。 昼食後は,グループで動物園を見学しました。 理科の学習と関連して,いろいろな動物の骨や関節を観察しました。 4年のページ 社会見学(琵琶湖疏水) その2![]() ![]() ![]() 琵琶湖疏水沿いを歩いて,南禅寺の水路閣の見学に行きました。 水路閣のつくりの見事さに,子どもたちは,みんな驚いていました。 そのあと水路閣の上に上がり,インクライン沿いを歩きました。 昔のものづくりの,技術の高さを感じることができたのではないでしょうか。 4年のページ 社会見学(琵琶湖疏水) その1![]() ![]() ![]() 4年生は,社会で学習している「琵琶湖疏水」見学に行きました。 疏水沿いを歩きながら,水の流れる様子や,川幅の変化,岸の様子,トンネルの様子などを見ました。 とてもいい天気でよい学習ができたと思います。 3年のページ スーパーマーケットを見学!
10月16日(金)
社会科の「商店のはたらき」を調べるために,スーパーマーケットを見学させていただきました。 どうしてスーパーにはたくさんのお客さんがやってくるのか…。 その秘密を探るために,調べたいことや聞きたいことを,たくさん考えていきました。 まず,初めに店長さんにお話を聞かせていただきました。 ・どれくらい商品があるのか… ・毎日,お客さんは何人くらいくるのか… ・お客さんに来てもらうために,どんな工夫をしているのか… 一つ一つ丁寧に答えていただきました。 (なんと,商品は6000種類ほどあるそうです!) 次に,店内を見学させていただきました。 店員さんがどんなお仕事をしているのか, お買い得商品はあるのか, 商品はどんな風に並べられているのか… 子どもたちは,熱心に観察し,カードにまとめていました。 ![]() ![]() ![]() |
|