京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/29
本日:count up3
昨日:4
総数:647524
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間性の育成をめざし 互いの人権を尊重し合い「若き日に心を磨き」「若き日に身体を鍛え」「若き日に知識を広め」「若き日に友と交わり」 未来の糧を創ろう!         歩む道に迷いなし。このまま,まっすぐに・・・         3月29日(金) 離任式

『快挙 最優秀賞』その1

 11月1日(日)に京都市総合教育センターで行われた中学校総合文化祭の「生徒社会科研究発表会」で、本校6組の「水」についての調査研究が最優秀賞を獲得しました。

 彼らが育成学級の生徒だということでの配慮は一切ない中での選考結果ですので、これは値打ちがあります。

 
画像1
画像2
画像3

『気持ちのよいお湿り』その2

 雨の日なんてなんのその。
 向島中学校生は、今日もいつもと何ら変わることなく元気に登校してきました。

 新しい1週間の始まりです。
 気合を入れて参りましょう。
画像1
画像2
画像3

『気持ちのよいお湿り』その1

 おはようございます!

 久しぶりに雨の朝になりました。
 先日も夜中に雨が降ったものの朝にはあがり、登校時に傘の必要は無かったです。

 傘を手にしての登校は、少々煩わしいものの、木々にも私たちにも大変よいお湿りになったのではないでしょうか。
画像1
画像2
画像3

『京都市総合文化祭 弁論大会』その2

 喜びの記念写真集です。

 女子が圧倒的に多い中、柴田君は大健闘でした。
画像1
画像2
画像3

『京都市中学校総合文化祭 弁論大会』 3位入賞

 1時30分から総合教育センター4階の「永松記念ホール」で「弁論大会」が行われ、本校からは3−1の柴田君が参加しました。

 見事に3位に入賞しました。
 何度も原稿を書きなおし、毎日練習を重ねてきたことが報われて良かったです。

 本当におめでとう!

 実は、私は審査員の一人で、大会の最後の挨拶をしています。保護者の方が撮影してくださったので、恥ずかしながらそれも併せてアップします。
 
画像1
画像2
画像3

『京都市総合文化祭 美術展』その2

 今年は琳派400年記念展が同時に開催されています。

 江戸時代、書をはじめ、陶芸や漆芸で名をしられた本阿弥光悦が本市で工芸を家業とする親類縁者を集め「光悦村」を開いたことが琳派の始まりです。

 それから400年になる今年、各中学校で、琳派の作品を模写したり、それにちなんだ作品を制作したりしています。
 それらのものを集めて展示してあります。

 場所は堀川御池ギャラリーです。

 広いスペースの中央に、本校美術部の作品が展示されていました。
画像1
画像2
画像3

『京都市中学校総合文化祭 美術展』その1

 今日と明日の2日間、京都市中学校総合文化祭が各地で行われており、本校も様々な形で参加しています。

 午前中、3年生が「向島ミュージアム」の際に制作した切り絵と美術の作品が展示されている場所を訪れました。
 
 先ずは、切り絵がどんなふうに展示されていたかご覧ください。
画像1
画像2

『認証式』その5

 会の最後は、学校長からの言葉です。

 第36期役員への労いと第37期役員への期待の言葉が延べられました。

 前役員の皆さん、本当にお疲れ様でした。君たちは、向島中学校が全市に誇れる素晴らしい生徒会役員でした。
 新役員の皆さん、先輩の意思を引き継ぎ、それをさらに発展させるべく全力で取り組んでください。向島中学校の生徒会を宜しく引っ張っていってください。
画像1
画像2
画像3

『認証式』その4

 新文化委員長と新図書委員長の認証です。

 最後に皆を代表して新生徒会長から着任の挨拶がありました。
画像1
画像2
画像3

『認証式』その3

 次は、1年生書記と新生活環境委員長、新保健体育委員長の認証です。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/4 2年生き方探究チャレンジ体験1
3年進路個別懇談2
11/5 2年生き方探究チャレンジ体験2
3年進路個別懇談3
11/6 1年校外学習
2年生き方探究チャレンジ体験3
3年進路個別懇談4
PTA
11/4 本部役員会
11/9 PTA家庭教育学級
11/10 PTA地域委員会
PTA企画委員会

学校だより

学校評価

向島秀蓮小中学校創設協議会だより

その他

京都市立向島中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-55
TEL:075-623-0512
FAX:075-623-0513
E-mail: mukaijima-c@edu.city.kyoto.jp