![]() |
最新更新日:2025/05/08 |
本日: 昨日:53 総数:252208 |
3年 国語「本を使って調べよう」![]() ![]() ![]() まず,学校図書館から借りた1冊の本を子どもたちに見せました。この本をどうしたら早く見つけられるかゲームをしました。子どもたちは,普段から図書館をよく利用しているので,すぐに見つけることができました。どうして探したかを尋ねると「本の分類や,作者の名前」という声が出ました。 次に,図書館の工夫をグループごとに探しました。子どもたちは「本が分類されている」,「作者ごとに分けられている」,「おすすめの本が紹介してある」,「季節や行事の本が紹介してある」,「図書委員や図書の先生がいる」など,様々な視点で図書館の工夫を見つけることができました。 5年国語「日常を十七音で」
国語「日常を十七音で」では,グループで俳句を読み合い,言葉や表現を工夫したところを説明したり,友達の俳句に対する感想を伝えたりすることを目標に,自分の作った俳句をその意味も含めて友達に伝え,意見をもらいながら,よりよい俳句にすべく話し合いを進めました。
話し合いの結果,半数がはじめに自分の作った俳句と変わらず,残りの半数は友達の意見をもとに書き直しや書き加えをしました。どちらが正しいかではなく,大切なのは,よりよい俳句を作ろうと自分なりに納得して言葉を選び,完成させられたかどうかです。 すてきな俳句を作ることができました。よく頑張りました。 ![]() ![]() 5年 ぬくもりの里での交流会
5年生は5校時に学校の隣にあるぬくもりの里に行き,交流会をしました。交流会に向けて,歌やゲーム,プレゼントなど,自分たちで話し合い,準備を進めてきました。
出発前の子どもたちの顔は不安そうでしたが,終わった後はすがすがしい顔をしていました。 ぬくもりの里の皆さんは大変喜んでくださり,「また来てくださいね」と言ってくださいました。子どもたちにとっても,自信を深めるひとつの取組になりました。本当によく頑張りました。 ![]() ![]() クラブ活動…暑さに負けず
今日は月曜日で4年生以上は6校時にクラブ活動がありました。球技クラブでは,今日から2種目目となる「キックベース」が始まりました。
まだまだ暑い日が続いていますが,元気いっぱいボールを追いかけていました。 ![]() 5年 いよいよ明日はぬくもりの里での交流会…放課後も残って明日の準備,頑張りました
いよいよ明日がぬくもりの里での交流会。歌やことばの練習など,明日に向けてラストスパートです。自分たちで話し合った出し物は自分たちで準備をして進行まで担当します。
中には放課後残ってまで「どうしたら喜んでもらえるのか」を話し合っている姿も見られました。 限られた時間の中で準備をしてきましたが,明日おもいが届くことを願っています。 ![]() 3年 三世代清掃
今日は,延期になっていた三世代清掃を伸寿会・女性会・PTAの方々にお世話になって行いました。
子どもたちは,世代の違う方々のアドバイスを基に,草引きを行いました。どの子も,袋がいっぱいになるぐらい一生懸命草引きをしました。 本来は,1時間目で終了の予定でしたが,3年生の子どもたちは,まだまだ草引きがしたいということだったので,急遽,3年生だけで2時間目も草引きを行いました。2時間目終了まで,誰一人遊ぶことなく,がんばりました。 3年生らしく「楽しくがんばる」ができた三世代清掃でした。 ![]() ![]() ![]() 5年家庭科「ひと針に心をこめて」本返し縫いに挑戦しました
家庭では本返し縫いに挑戦しました。前回やったなみ縫いとの違いに注目しながら,ひと針ひと針,丁寧に縫いあげました。最終的に時間内に全員ができ,めあてを達成することができました。少しずつですが玉どめや玉むすび,縫い方も板についてきました。
![]() 5年総合「熱き伝統へのおもい」友禅染め体験を通して
総合では友禅染めの体験をしました。事前に用意していただいた図案から選び,色などは自分で選んで,染めていきました。
図案の向きを間違えたり,色が濃すぎてにじんだり,失敗もありましたが,だからこそ職人さんの仕事の大変さや技を身につける大切さに気づけたようです。 体験をもとに,さらに課題を深められるように学習を進めていきます。 ![]() ![]() ![]() 1年 いろみずあそび![]() ![]() ![]() 花が咲いたことを大切にとっておくために, アサガオの花で色水を作り,和紙にしみこませて色紙を作りました。 出来上がった紙を光に透かせて見たり, 互いに見せ合ったり, とても楽しい活動になりました。 自分の大事なアサガオの,とっておきの紙ができました。 「育ててよかったです。」 「きれいに染めてくれてありがとうってアサガオが言いました。」 などの感想を発表しました。 3年 体育「エンドボール」![]() ![]() ![]() 単元が始まった当初は,どこに動けばいいのか分からなかったり,チーム内の声かけもほとんどない状態でした。しかし,学習が進むうちに,自然とチームで作戦を考えたり,前向きな声かけができるようになりました。 運動が好きな子も,苦手な子も,みんなが楽しく活動できていました。 |
|