京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up2
昨日:72
総数:309675
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

らんらんお話の会

 日暮れが早くなり,秋の夜長となりました。今日は「らんらんお話の会」です。「たにきなんてだいきらい」「どんぐりとやまねこ(紙芝居)」「わんぱくだんのかくれんぼ」を図書ボランティアの方に読んでいただきました。穏やかな声で読まれると,気持ちもリラックスしてお話の中に入っていけます。秋の夜長,たまにはテレビやゲームはやめて,静かに読書することをお勧めします。
画像1
画像2
画像3

音読発表会 3年

 3年の音読発表会は「ちいちゃんのかげおくり」でした。誰もがよく通る声で発表してくれたので,70年前の6月に本校校区内にも爆弾が落ち,大勢の方が亡くなられたことを思い浮かべながら聞き入っていいました。争いごとのない平和な世界を築いていきたいものです。大勢の保護者もご来校いただきました。ありがとうございます。青空の下,心に浸みわたるような発表でした。
画像1
画像2
画像3

二条中学ブロック合同研修会

今日は,同じ中学ブロックの二条城北小学校,二条中学校の先生方との合同の研修会を実施しました。テーマは「道徳の学習」。平成30年度から実施される教科化にむけて小中連携した取り組みを進めようとするものです。
本校が全学年・学級で授業を公開した後,指導主事の先生から講義を受けました。今後も三校の連携を密にしながら取組を進めていきたいと思います。
参観していただいた保護者のみなさん,ありがとうございました。
画像1
画像2

小中合同研修会

 二条中学ブロック 小中合同研修会で今年は本校が授業公開をしました。二条中・二条城北小の先生がメモを取りながら全クラスで道徳の授業を参観しました。その上,おうちの方も参観に来てくださって緊張している子どももいました。お陰様で,いい授業参観ができました。児童が帰った後は,「道徳の教科化にむけて」についてのお話を委員会の指導主事から聞きました。
 
画像1
画像2
画像3

社会見学〜ライフ西陣店〜

3年生の社会の学習で,スーパーマーケットへ社会見学に行きました。
スーパーマーケットのバックヤードといわれる裏側や売るための工夫をたくさん知ることが出来ました。
画像1
画像2
画像3

上京支部育成学級合同運動会

 仁和小学校で,上京支部育成学級合同運動会が開催されました。仁和小学校の子どもたちとも楽しみながら交流ができました。本校の児童も終わりの言葉をはきはきと言うことができました。
画像1
画像2
画像3

食の指導 2年

 ランチルームで牛丼の給食を食べた後,教室で栄養教諭の指導がありました。玉ねぎのお話では,みんなが食べている部分は葉になるところと聞いてびっくり!サツマイモの話でもおなかの中をきれいにする働きがあるときいてまたまたびっくりでした。
画像1
画像2
画像3

10月のたてわり遊び

今日は,月に一度のたてわり遊びの日です。
6年生リーダーを中心に,みんな楽しそうに遊ぶことができました。
1年の後半に入り,たてわりの小グループのつながりがさらに強くなってきたのではないかと思います。
画像1
画像2

ふれあい音楽教室

 今日は上弦の月が出るとの事です。放課後の音楽室から,かわいらしい「しょうじょうじのたぬきばやし」が聞こえてきました。ふれあい音楽教室の子どもたちです。音楽の知識がとても豊富な先生に教わる音楽は,脳裏にタヌキの姿が浮かぶようでした。
画像1
画像2
画像3

ジュニア京都検定

 京都には世界中から観光で来られる人が多いですが,とくに秋は大勢の人が来られます。中にはよく勉強して来られる人もいて驚かされます。一方で,京都に住んでいる私たちはいつでも行けると思いがちで,案外京都のことを知らないことがあります。
 今日はジュニア京都検定がありました。どれだけの知識を身近な文化に持っているの,自分で確かめるいい機会です。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/1 5年宿泊自然体験学習(3日目)
11/2 5年宿泊自然体験学習(4日目) 交通安全指導日 正親清掃の日
11/3 文化の日
11/4 (5年生代休日) フッ化物洗口 第2回学校運営協議会(19:00)
11/5 (5年生代休日)
11/6 音読発表会(1年) ALT来校日 身体計測(3・4年・たんぽぽ)

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

正親小学校について

京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp