京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up9
昨日:195
総数:1492504
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「ふるさと伏見を愛し,未来を拓く生徒の育成」

クロスを上げよう

2年生男子体育では、サッカーの学習が進んでいます。うまくずれを創って、突くパスを入れていくための練習をし、ゲームで試していっています。
4時間目となったこのクラスは、サイドに展開し、クロスを上げて得点するパターンを練習して試合に臨みました。

試合後には、今日のねらいに対してどうだったかをチームミーティングで振り返り、次の時間につなげていっています。

引き続き、1時間1時間レベルアップをしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

校内研究授業

 10月27日(火)後期の「公開授業月間」のトップをきって、社会科研究授業が行われました。公開クラスとなった1年生は、たくさんの先生方に囲まれ、緊張気味の中意欲的に学習していました。歴史的分野の学習を行いましたが、人類誕生の進化や生活様式を、自然環境などの条件と結びつけて、自分の考えをまとめ、発表していました。
画像1
画像2

チャレンジ体験に向けて 履歴書作成

1月26〜28日に、2年生はチャレンジ体験を行います。
各自が希望した事業所にお願いをし、すでに多くの生徒がお世話になるところを確定させています。

この日は、自己紹介や自己PRを書いた履歴書の作成に取りかかりました。
「短所はすぐに書けるけれど長所が書けない。」と言った人には、担当の先生から「短所と思っているところは裏返すと長所とも言えるよ。そのよさを体験で発揮しておいで。」とアドバイスがされていました。

もうすぐ、履歴書用の写真撮影をします。そのことを通して、身だしなみについてもしっかり考えて行ってほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

新人大会〜女子バスケットボール部〜

10月24日(土),25日(日)京都市新人大会決勝トーナメント1,2回戦が行われました。1回戦は,凌風中学校を67−26で下しましたが,2回戦は京都光華中学校に84−15で敗れました。2回戦で敗れましたが,ベスト16となり,春季大会のシード権をとることができました。春季大会はベスト8以上の成績が収められるよう頑張ってください。
画像1画像2

新人大会〜男子バスケットボール部〜

10月24日(土)京都市大会決勝トーナメント1回戦が行われ,41−45で洛北中学校に敗れました。試合は,お互いにリズムに乗れず,ロースコアの展開になりましたが,第4Q,相手のスリーポイントシュートが効果的にきまり,10点近く点差をつけられてしまいました。終盤,激しいディフェンスでボールを奪い,追い上げましたが,時間が足りませんでした。次回,12月の京都府新人戦目指して頑張ってください。
画像1画像2

図書室を活用して

 図書室を活用した授業が本年度はすべての学年・教科で行われています。写真は支部授業研でも紹介した国語の様子です。本時のテーマは「本文との関わりを考えながらブックトークをしよう」です。ただ本の紹介をするのではなく、班のテーマにそって教科書の二つの作品(「盆土産」「字のない葉書」)とつながりを考えてレポートをまとめ、発表を行っていました。
 このように言語活動を取り入れた授業は、支部授業研修会の各教科共通のテーマであり、他者のまとめや発表を聴いてさらに工夫を加えるなど、伏中生は主体的に学習活動に取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

将棋部〜中学校選抜大会〜

10月25日(日)京都文教中学校で,第4回京都選抜中学校将棋大会団体戦が行われました。伏見中学校は団体でA,B2チーム(1チーム3人編成)出場し,それぞれ5校と対戦しました。入賞は逃しましたが,健闘していました。
画像1画像2

支部授業研修会

 10月22日(木)「支部授業研修会」を実施しました。この取組は伏見支部の中学校・総合支援学校の16校の教員が各教科ごとに集い、授業力を高めることをねらいに開催されています。伏見中の担当は、国語と美術。公開クラスとなった2年生は、たくさんの先生に囲まれながらもしっかりと学習し、中でも「ポスター発表会」等で培った「伝える力」を存分に発揮していました。
画像1
画像2
画像3

選挙活動

 10月27日(火)に実施される「生徒会本部役員選挙」に向け、選挙活動が始まりました。立候補した面々は、自分の名前を自分で手書きしたたすきを掛け、登校した伏中生に大声で挨拶をしていました。今後も選挙活動は継続して行われ、立会演説会に向け原稿等を用意し本番を迎えます。
画像1
画像2
画像3

夢旅行(修学旅行)事前学習 スタート

次年度4月に行く沖縄での修学旅行に向けての、事前学習をスタートさせました。
当面の活動は、総合的な学習の時間の地域探究の基礎研究としても位置づけています。
まずは、必修テーマとして取り上げた「安全(空・海)」「文化(歌)」「歴史」に関する学習を進めます。
今日を含めた3時間を使って各担当の先生が、各クラスを回っていきますので、続きもお楽しみに。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立伏見中学校
〒612-8065
京都市伏見区御駕籠町97
TEL:075-611-5161
FAX:075-611-5162
E-mail: fushimi-c@edu.city.kyoto.jp