京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up28
昨日:48
総数:392387
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
大塚小スローガン「おおきな夢をもち おもいやりの心と つよい体をもつ かっこよくやさしい 大塚の子 」

1・2年天体観望会

画像1
 本校では、年間6回の天体観望会を行っていますが、最近は天候が不順で、思ったような星空を見ることができていませんでした。しかし今日は、絶好の星空に恵まれました。
 空は雲一つなく、上弦の月が輝き、たくさんの星が見え、親子60名が望遠鏡で秋の天体を楽しみました。望遠鏡の待ち時間には、星座の紹介があって、夏の大三角やぺガススの四辺形・カシオペヤ座なども見ることができ、参加した子どもたちも大喜びでした。
 観望会の最後には携帯電話での月の撮影も行いました。今日はオリオン座流星群の極大の日にあたります。テレビのニュースで報道されたこともあり、たくさんの質問もあり、関心の高さを感じました。

運動会エントリー種目顔合わせ

画像1画像2
 休み時間,昼休みにエントリー種目「綱引き」と「玉入れ」の顔合わせ,簡単なルール説明がありました。
 初めての集まりでしたが,しっかりと話を聞いて,短い時間の中しっかりと活動が出来ていました。

 次回は,実際にどう動くのかを確認します。
 高学年の人が低学年の子達を引っ張っていってくれたら嬉しいなと思います。

演劇鑑賞教室

画像1画像2
 6年生は京都駅にある京都劇場に行って,劇団四季によるファミリーミュージカル「王子とこじき」を観てきました。
 本物のミュージカルにふれ,子ども達はとても感動していたようでした。

 大塚小学校の体育館でも,11月に劇団員による劇「長靴をはいた猫」を鑑賞します。
 楽しみですね。

運動会応援練習始まりました

画像1画像2画像3
 運動会まで3週間をきり,今日から応援団の練習も本格的になってきました。
 今日は3年生の教室へ行き,それぞれの色ごとに分かれ,応援歌やコールの練習をしました。5・6年の応援団の子達が優しく下級生に教えている姿はとてもほほえましかったです。
 これから朝休みや中間、昼休みを使って,エントリー種目の練習等も始まってきます。
 全校児童一丸となって頑張っていきたいですね。

第4回 たてわり活動

画像1画像2画像3
 本日昼休み,今月のなかよしの日のたてわり活動が行われました。
 今月のめあては,「同じ教室内の友達と交流する」でしたので,各クラスにいる6年生の4〜5人の子ども達が,協力し合って遊びを考えてくれました。
 いす取りゲームやフルーツバスケットなど,どの学年の子ども達も楽しそうに遊んでいる姿がありました。
 たてわり活動も数回行ってきたので,どのグループも初めから良い雰囲気でスタートが出来ていました。

5年生 長期宿泊・自然体験学習 帰校

画像1画像2
 福井県での4日間の活動を終え,学校へ帰ってきました。楽しかったことも苦しかったことも,すべてが子どもたちを成長させていると思います。4日間で学んだことを,これからの生活に活かしてくれることでしょう。
 準備等ご協力いただいた保護者の皆様に感謝いたします。

5年生 長期宿泊・自然体験学習 帰路へ

画像1画像2
 大野市での活動を終え,バスに乗り込みました。
 予定より少し遅れての出発になりました。渋滞に巻き込まれなければいいのですが・・・。ひと回り逞しくなった子どもたちが,間もなく帰ってきます。

5年生 長期宿泊・自然体験学習 最終日

画像1画像2
 最終日となりました。最後は,福井県大野市のオリエンテーリングです。時々小雨が降る程度の天気です。
 はじめに,手作り体験で木の板に絵を描いたり色紙を貼ったりして「マスコットプレート」を作ります。そのあと,水についての学習をしながらグループでまわります。大野市は,日本名水100選になっている御清水(おしょうず)をはじめ,湧水が豊富なところです。楽しみですね。
 (写真右が御清水。湧水を飲用に,洗い物に,など利用されています。)

5年生 長期宿泊・自然体験学習 最後の夜

画像1画像2
 3日目の夜,キャンドルサービスの始まりです。
 宿泊学習最後の夜,係の子どもたちを中心に楽しく盛り上がり,楽しい思い出をつくってくれるでしょう。

5年生 長期宿泊・自然体験学習 農業体験

画像1画像2画像3
 残念ながら,雨のため稲刈りはできませんでしたが,屋内で,米作りについてのお話を聞き,しめ縄づくりに挑戦です。
 上手にできるかな?
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立大塚小学校
〒607-8135
京都市山科区大塚野溝町59
TEL:075-592-6141
FAX:075-592-6029
E-mail: otuka-s@edu.city.kyoto.jp