京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up5
昨日:20
総数:257559
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
確かな学力 豊かな心・人間性 健やかな身体 未来にはばたく西大路の子 〜Let`s make our school fun together〜           

1年 お話の絵,協力して描きます

図画工作では「みてみておはなし」と題して,
お話を絵にする学習に取り組んでいます。
登場人物がどこにいるのか,何をしているのか,
自分なら何になるのか,自分ならどうするか,など
自由に想像し,楽しく描いています。
人物の動きは,想像だけではわからないので
モデルをみてスケッチしました。
モデルは隣の友だちです。
「飛んでいるところ」
「走ってほしい」
「山に登っているところ」
など,互いにどんな動きをしてほしいか伝え合い,
互いにモデルになりました。
体の動きや手の位置など,真剣にモデルを見てスケッチをする子どもたち。
思い思いの願いが,絵に表れますように。
画像1画像2画像3

下絵付け体験教室 4年

画像1
清水焼の陶芸家の先生に来ていただき、絵付け体験教室をしました。
下絵を描く所を見せてもらいました。
本物の技を食い入るように見ていました。
素焼の湯呑にごすという絵具を使って描いていきます。みんなとても緊張した線を描いて仕上げていきました。

5年家庭「ひと針に心をこめて」小物入れが完成

 家庭「ひと針に心をこめて」で取り組んできた小物入れが完成しました。様々な縫い方を学習し,そのまとめとして行いました。最後のひと針まで集中して取り組むことができました。終わった子は学習のまとめとなる振り返りを書き,友だちにアドバイスしている姿も見られました。
 また,作品カードとともにしばらく教室に掲示する予定です。
画像1
画像2

5年図工「お話の絵」

 5年図工「お話の絵」は昨日の下描きに続き,彩色を進めました。中心となるものを決めて,他の色とのバランスを考え,試し紙で何度も描いて,水の量や濃さなどを工夫して,おもいおもいに表現しています。

画像1
画像2
画像3

3年 給食の様子

 今日から西大路小学校は,給食の食器がPEN(ポリエチレンナフタレート)の食器に変更されました。
 子どもたちにも,アルマイト食器に比べて,「スープを入れても熱くない。」とか「ご飯がつきにくい。」と好評でした。
 新しい食器で食べると食も進むようで,楽しく食事をする姿見られました。
画像1
画像2
画像3

6年 型友禅染め体験 と 西陣織体験

 今日30日の3,4時間目に「NPO京・ものづくり塾」の方に来ていただいて,型友禅染めと西陣織の体験をしました。
 はじめに友禅染めと西陣織,両方の歴史を教えていただき,伝統工芸士の方々にグループに一人ずつ付いていただいて,丁寧に教えていただきました。
 子どもたちは,大変集中して取り組んでいました。
 「じょうずやで。」「綺麗に仕上がったね。」とほめてもらった子どもたちは,いい笑顔になっていました。
 練習の作品(綿の布)は持って帰りましたが,本番(絹の布)の作品は,額に入れて飾る予定です。
 
画像1
画像2
画像3

3年 算数「三角形」

 今日から算数は「三角形」の単元に入りました。
 単元の導入として,グループごとに数え棒を使って三角形を作り,作った三角形を基に,東京スカイツリーを作りました。
 グループ対抗で,どこが早く,上手に作れるかを競いました。あるグループは,先に三角形を全部作ってから全体を作っていたり,あるグループは,全体の完成図から逆算して数え棒を置いていたりと,グループごとに違いがありました。
 どのグループも,メンバーで話し合い,協力しながら作成している姿が見られました。
 これから学習する三角形に興味や関心をもってくれたのではないかと思います。
画像1
画像2
画像3

ふたば学級  畑の様子

画像1画像2画像3
 たくさん実をつけてくれたピーマンやナスを片づけて畑を耕しました。「ピーマンさんいっぱ実をつけてくれてありがとう」と感謝しながら,みんなで片づけました。肥料や新しい土を入れ,大根とかぶの種をまきました。種をまく時は,「大きな大きなかぶになれ あまいあまいかぶになれ」と言いながら種をまいていました。最後にまたたくさんピーマンが採れました。

ぬくもりの里 見学 4年

画像1画像2
4年生は総合的な学習の時間に介護老人保健施設「ぬくもりの里」の学習をしています。
9月11日には,ぬくもりの里の敬老会に参加させていただきました。
今回は,ぬくもりの里がどんな施設なのか見学に行きました。
リハビリなどについて詳しく教えていただきました。
リハビリで機能回復をするのですが,お年寄りの場合,リハビリで機能が悪くならないようにしていくことにつながるのです。
次回の交流が楽しみです。

5年図工「お話の絵」

 図工ではお話の絵に取り組んでいます。物語を聞いて,心に残った場面を一枚の絵に表します。ラフスケッチをして,画用紙への下描きをしました。下描きをもとに,彩色,完成した作品の鑑賞という流れで学習を進めていきます。一人一人が自分の思いを表そうと一生懸命作品づくりに取り組んでいます。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立西大路小学校
〒600-8865
京都市下京区七条御所ノ内西町71-1
TEL:075-313-0501
FAX:075-313-4912
E-mail: nishioji-s@edu.city.kyoto.jp