![]() |
最新更新日:2019/03/29 |
本日: 昨日:6 総数:647397 |
『授業の様子』3年その2
英単語や英熟語の練習の際には、担当の先生が手拍子を打ち、リズムに乗せて行っています。
社会の時間には国民の三大義務やシビリアンコントロールの話が出ていました。公民分野のこの辺りは、入試での得点源ですので、しっかりと覚えてください。 ![]() ![]() ![]() 『授業の様子』3年その1
3年からは、国語と英語の時間の様子から紹介します。
![]() ![]() ![]() 『授業の様子』2年その2
続いて、数学と国語の時間の様子です。
2年生の授業も、よく活発に手が上がります。 ![]() ![]() ![]() 『授業の様子』2年その1
2年からは、まず理科と社会の時間の様子です。
![]() ![]() ![]() 『授業の様子』1年その3
これは理科の時間の様子です。
![]() ![]() 『授業の様子』1年その2
今日は1−1が社会の時間にタブレットPCを使って授業をしています。
楽しそうです。 ![]() ![]() ![]() 『授業の様子』1年その1
3時間目の授業の様子です。
美術の時間は、どのクラスも静かに取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() 『伏見区授業研』その6
生徒下校の後、授業を見た先生方が互いに意見の交換をします。
より良い授業づくりには欠かせません。 ここで学んだことを明日からの授業で活かしてください。 「すべては、目の前の子どもたちのために!」 ![]() ![]() ![]() 『伏見区授業研』その5
グループで話し合って出した答えを全体の前で発表します。
将に全体学びです。 ![]() ![]() ![]() 『伏見区授業研』その4
課題の解決に向けて、次はグループ学びの時間です。
![]() ![]() ![]() |
|