![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:31 総数:635940 |
今日の給食![]() 今日の献立は,『すまし汁』『サバのみそ煮』『大根葉のゴマ炒め』『麦ごはん』『牛乳』です。 『サバのみそ煮』は,サバを味噌や三温糖,料理酒,醤油で煮汁を作り,白ネギや生姜と一緒に煮つけてあります。サバは,味噌と一緒に煮るとサバのくせと脂がおいしく変化します。ごはんとよく合います。また,冬が旬の白ネギは,甘くておいしいです。 1年のページ ウサギとおともだち![]() 1時間目に1組では,生活科の勉強で『ウサギとおともだちになろう!』の単元で,ウサギと仲良くなったことをみんなの前で発表する発表会の準備をしていました。 ウサギについて,分かったことや自分たちが思ったことなどをどのように発表したらよいかを楽しそうに考えていました。 今朝の様子![]() ![]() ![]() 今朝は,気温が下がり,少し寒く感じる中を子どもたちは登校してきました。登校する子どもたちは,いつものように元気よく朝のあいさつをしていましたが,「今日は,手が冷たいの。」を言っていた子もいました。 季節が合わり,たくさんの花が枯れだしたので,正門前のプランターを植え替えました。学校が少しきれいになったように感じます。 運動場ではいつものように,元気に遊ぶ子どもたちの声が響き渡っていました。 陸上部・朝の練習を頑張っています!
10月14日(水)
大文字駅伝の予選会まで1ヵ月をきりました!他の大会も間近に控えています。練習をしている子どもたちの口からも具体的な目標が聞けるようになってきました。日頃,応援してくださっている方への感謝の気持ちも込めて,練習の成果が出るといいと思います!頑張れ!陸上部!! ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() 今日の給食は,「ウィンナーロール」「ボルシチ」「ひじきのソテー」「牛乳」です。 ボルシチは,ウクライナという国で生まれた料理です。フランスのブイヤベース,タイのトムヤンクンとならぶ世界三大スープの一つです。ボルシチには,かくし味にヨーグルトが入っています。キャベツとホールトマトの旨味を味わいながらいただきました。 「ひじきのソテー」には,ミックスビーンズが使われており,栄養満点でした。 5年のページ 流れる水のはたらき![]() ![]() ![]() 6時間目に1組では,理科室で『流れる水のはたらき』の単元で,川の上流・中流・下流での河原の石の形の違いに着目して,なぜこのような形になるのかを考えて,モデル実験で確かめる勉強をしました。 川の下流では,石が丸くなるのは流れによって角が削られることを石に見立てた石膏のブロックを水と一緒に容器に入れて,激しく混ぜることで角が取れて丸くなる現象から,川の水に流されて運ばれたためであることを確かめました。 子どもたちは,興味津々で実験をして,結果をもとに友だちと積極的に話し合って,グループで結論をまとめていました。 4年のページ わたしたちの体と運動![]() ![]() ![]() 2組では,今日の5時間目の授業で,理科の『私たちの体と運動』という単元の学習をしました。内容は,「腕のつくりと動く仕組み」について,友だちと調べたり話合ったりして,自分たちの腕を使って,学習問題を解決していきました。 自分の腕と骨格標本を使って,骨のつくりを調べた後,筋肉と骨の関係を骨格標本や腕のモデルを使いながら,骨の数を確かめたり,骨と筋肉の関係を調べたりしました。 学習している子どもたちの様子は,友だちと勉強するのがとても楽しようで,常に生き生きと勉強をしていました。 2年のページ ゴミ箱の神様![]() 2年1組では,図工の学習で床にゴミが散らばったら,学習の終わりに自然とゴミ拾いが始まります。 拾ったゴミは,ゴミ箱に入れるのが普通です。 でも,2年1組では,ゴミをゴミ箱に『拝みながら』捨てます。 なぜなら,4月から教室で学習をしている中で,いつからかゴミ箱には神様がおられるということになっていました。 子どもたちは,ゴミを捨てる時に,神様へのお供えとしてゴミ箱の神様に拝みます。 きっと,ゴミを捨てながら,「みんな仲良く,楽しいクラスになりますように」とお祈りしてくれているのかもしれません。 2年のページ ふくろちゃん
10月13日(火)
図工の時間に,『ふくろちゃん』を作りました。 スーパーの袋やゴミ袋,包装用の袋を使って,お人形さん作りです。 まずは,『○○ふくろちゃん』と名前を付けてから,制作の計画を立てました。 キラキラふくろちゃん ハロウィーンふくろちゃん ニャンニャンふくろちゃん・・・ みんな,それぞれこだわりの名前を付けて,制作開始! どんどん出来上がっていく様子を見ていると,名前のこだわりがしっかり表れていて素敵な作品の数々・・・。 木曜日に完成。 金曜日に発表会をして,持ち帰る予定です。 今日は,我が子のように,とっても大切にロッカーに寝かせて帰りました。 持ち返りをお楽しみに。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() 今日の献立は,『ジャガイモのそぼろ煮』『小松菜と切干し大根の煮びたし』『黒大豆』『麦ごはん』『牛乳』です。 子どもたちには,今日の献立の『小松菜と切干し大根の煮びたし』を食べるときには,よくかんで歯ごたえを楽しんでほしいです。 丈夫な体をつくるためには,栄養・運動・睡眠の3つが大切です。子どもたちにとって,栄養をとるための食べ物は,体をつくるもとになります。好き嫌いせずに何でも食べてほしいです。また,適度な運動をして丈夫な体をつくってほしいです。さらに,疲れをとるために,体を休めることも大切です。早く寝て,十分な睡眠をとるようにもしてほしいです。 |
|