京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up55
昨日:26
総数:238295
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「確かな学力」、「豊かな心・人間性」、「健やかな身体(からだ)」未来にはばたく西大路の子〜 Let's make our school fun together 〜

3年 みんな遊び

 中間休みに,みんな遊び係が計画した「ケイドロ」をして遊びました。
 赤白帽子で警察と泥棒を分けて,遊びました。
 どの子も楽しそうに一生懸命遊んでいる姿が見られました。
 これからもどんどん自主的に係活動を進めてほしいと思います。
画像1画像2画像3

なかよし発表会 舞台練習 4年

画像1
10月30日(金)は,なかよし発表会です。
4年生は音楽劇「まほうのすず」をします。
舞台の上での練習。大きな声を出してがんばっていました。

ダンスの練習 4年

画像1画像2
なかよし発表会の劇中で踊るダンスの練習をしていました。
ユーモラスなダンスなので,恥ずかしがっていた子もいましたが,踊っているうちに,もっとおもしろい動きを考えていました。
数回踊ったら覚えてしまうのですね。
ダンスは楽しいです。

1年 じんとりあそび

体育で「じんとりあそび」の運動を楽しみました。
運動場の端から端までラインを引き,
「どんじゃんけん」をしました。
グネグネ道も,カーブも丸い道も,
楽しみながら走っていく1年生。
相手を見つけて元気よく「どん!じゃんけんポン!」
汗をいっぱい流して笑顔いっぱい運動できました。
画像1
画像2
画像3

5年算数「算数「面積」…三角形の面積の求め方を考え,説明しよう

 算数「面積」では,「三角形の面積の求め方を考え,説明しよう」というめあてに向かって,前回の直角三角形の考え方をふまえながら考え,そしてどのように考えたのか,説明して考えを深めていきました。
 「長方形の半分になる」「変形する」といった直角三角形で出てきた考え方のほかに,三角形を2つに分け,2つの直角三角形を作る考え方など,図に書き込んだり,切ったりしながら確かめていきました。説明し合い,自分の考えを確かめることができ,またどの方法で考えても答えが同じになることにも気づくことができました。

画像1

5年国語「明日をつくるわたしたち」…説得力を増すために調べ学習

 国語「明日をつくるわたしたち」では,前回グループごとに話し合って決めた話題について,説得力を増すことを目的に,調べ学習を行いました。事前に,インターネットや本,実際に見てみるなど,調べる方法を決め,インターネットを使う場合はどんな言葉を入れるといいのかなどまで話し合ったことを踏まえて,担当ごとに調べていきました。
 それぞれの話題について,グループで協力しながらしっかり調べ学習をすることができました。次回以降,グループごとに整理し,提案書にまとめていきます。
画像1
画像2

5年社会「わたしたちの生活をとりまく工業製品」…自分たちの生活との関わりを意識して

 社会では下の教科書の学習を始めました。下の教科書では「工業」「情報化」「環境」の3つを柱に学習を進めていきます。
 7日(水)の学習では,工業製品と自分たちの生活との関わりについて,身の回りの工業製品から考えていきました。
 3・4年生の社会科で学習した洗濯機やテレビなどの時代とともに移り変わる様子を,写真を使いながら確認し,工業製品がよりよい暮らしのために時代とともに変化していることに気付くことができました。
 次回から身の回りにあるその他の工業製品に目を向けて,学習問題を立てて考えていきます。

画像1画像2画像3

3年 なかよし発表会に向けて

 3年生は,なかよし発表会で『だれがいちばん』という劇を行います。
 今日の5時間目は,初めての練習を教室で行いました。まだセリフを覚えていないので,片言の日本語のようなセリフの言い方になってしまいます。また,照れがあってなかなか上手にできません。
 でも,配役を決めるときに,希望ではない役が残っても,じゃんけんをするのではなく,納得ができるように自分たちで話し合って決められる3年生です。きっと練習を重ねて,本番では素晴らしい演技を見せてくれるはずです。
 10月30日(金)は,ぜひ講堂へお集まりください。
画像1画像2

自転車教室 4年

画像1画像2
自転車運転免許教室をしました。自転車は車両です。だから,安全に乗るためには,しっかりと約束を守らなければなりません。
運動場のコースで,安全な乗り方の練習をした後にテストをしました。両足をついて後方確認してから止まり,安全確認。頭でいろいろ考えていると,手順がややこしくなってきます。自然に流れるようにできるようになりたいですね。ゆっくり走るのも難しかったです。



5年国語「明日をつくるわたしたち」…話し合いを通してグループごとに話題が決定

 国語「明日をつくるわたしたち」では,「よりよいくらしのために,自分たちにできること」をテーマにグループでひとつの提案書を作ります。前回までに考えた自分の考えをもとに,何を提案するのかを,グループで話し合いました。話し合いでは,司会を立て,一人ずつ自分の考えを発表し,互いの考えについて質問したりそれに答えたりしながら,意見を出し合い,一つの話題にまとめていきました。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立西大路小学校
〒600-8865
京都市下京区七条御所ノ内西町71-1
TEL:075-313-0501
FAX:075-313-4912
E-mail: nishioji-s@edu.city.kyoto.jp