![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:22 総数:269457 |
前期終業式![]() ![]() 体育館には,すでに3年生の子どもたちが入っていました。 たいへん静かにきちんと体育座りをしています。 「だれもいないのか」と感じるくらいの静けさです。 後から入ってくる1年生や6年生,他学年の子どもたちも次から次へと列を保ちながら,落ち着いて静かに入ってきました。 全校児童一人一人の立派な態度に感心しました。 いよいよ前期終業式が始まります。 一同礼の後,全員で稲荷小学校校歌を美しい声で斉唱しました。 そして私は,次のようなことを全校児童に話しました。 「最近のみなさんの活動の様子でとっても嬉しいことがあります。 1・2年生は,地域の老人施設で『元気いっぱい なるこで やー』を踊ったり一緒に『ふるさと』を歌ったりして心温まる交流活動ができたこと。 3年生は,国語の授業『つたえよう 楽しい学校生活』で1年生に稲荷校の1年間の行事や総合遊具の使い方などをわかりやすく伝えたこと。 4年1組・ろ組のみなさんは,『モノづくりの殿堂』で電子オルゴールづくりを一人一人が真剣に取り組み,いろんな企業の各ブースも意欲的に調べまわったこと。 5年生は,『花背山の家』で最高難度の雲取山登山を雨やヤマヒルにも負けず全員そろって制覇したりキャンドルファイヤーで自主的な活動ができたりしたこと。 6年1組・ろ組のみなさんは,『スチューデントシティ』の学習で1日大人になって,銀行員や宅配便配達員,店の販売員などになり,真摯に誠実にその責任を一生懸命果たすことができたこと。 各学年・学級の子どもたちの立派な成長ぶりを本当にうれしく思います。各活動の関係者から多くのお褒めのお言葉をいただきました。私は稲荷校のみなさんのことを誇りに思います。 これから教室に戻り,各学年・学級の担任の先生から『のびゆくきろく』が渡され,一人一人の頑張りや成長,さらなる進化へのアドバイスをいただきます。 また,各学年・学級の目標実現度を確認しあって次のステップに向かってほしいです。そして『いきいき なかよく りそうに向かって考動する子』をめざしていきましょう。」 このような内容を子どもたちに伝えました。 この4月に新学期がスタートして半年間,一人一人の子ども達は,家庭や地域,そして学校生活のあらゆる場面や活動,人々とのかかわりを通して確かに成長しています。 これからも子どもたちの豊かな学びと健やかな成長のため,ご理解とご支援を賜りますようよろしくお願い申し上げます。 2年 道徳の時間「おいしかったよ」![]() ![]() ![]() 本校2年児童は,普段から大きな声で元気にあいさつができています。 さらに本時のねらいは,場に応じた気持ちのよいあいさつや言葉遣いをしようとする態度を養うことです。 「おいしかったよ」という資料では,隣のおばあさんの来訪に,とおるさんが母親の代わりに礼儀正しく応対し褒められる。しかし翌日,おばあさんにいただいたホットケーキのお礼を言えなかったことに気付かされる。その時のとおるさんの思いを考えたり,翌朝おばあさんにあいさつするだけでなく,ホットケーキのお礼が言えたとおるさんの気持ちを考えさせたりすることで,ねらいにせまりました。 クラスは,学習規律が整い,自分の思いを素直に述べ,それを聞いてくれる学級の子ども達がいる。そんな温かい人間関係が築かれている中での道徳の時間でした。 これまでの大きな声の元気なあいさつに加え,気持ちのこもった温かいあいさつになることでしょう。 おいもほりをしたよ!![]() ![]() ![]() 2年生の子ども達は,どんなおいもが出てくるのか,とても楽しみにしていました。大きいおいもや,小さくてかわいいおいもがたくさんとれて,みんな大喜びでした。 「おいもパーテイ」が今から楽しみです。 第2回ジュニア京都検定学習会![]() ![]() ![]() スライドを見ながら,一問ずつ解いていき,校長先生から解説を聞きました。 そのあと,過去問題にも取り組みました。 15日に行われるジュニア京都検定の本番に向けてとてもいい学習ができました。 5年生 山の家の活動発表![]() ![]() 6年生は去年の山の家の活動を思い出しながら,そして4年生は来年行くことを楽しみに発表を聞きました。 山の家で見つけた虫を見せてくれたり,みんなで楽しんだゲームを紹介してくれたり,楽しい発表会になりました。 ろ組大好き新聞 8月・9月号![]() もう10月になりました。10月号をお楽しみに。 老人施設を訪問したよ![]() ![]() 音読やけんばんハーモニカの演奏,「げんきいっぱい なるこでやー!」の踊りを発表しましたが,どの発表も大きな声で元気いっぱいの発表でした。 お年寄りの方々も,とても喜んで下さいました。 温かな気持ちになるとても良い時間を過ごせました。 はたらくことを通して
総合的な学習の時間「はたらく学び」の学習で、
スチューデントシティでの体験学習を行いました。 13の企業、それぞれの職種に分かれて はたらくことを通して学ぶ時間を送りました。 疲れはしましたが、達成感や満足感を得ての心地よい疲れだったようです。 教室では学べない貴重な学びを通して、 これからひとりひとりの歩みにつなげてほしいと思っています。 ![]() ![]() ![]() こどもエコライフチャレンジ![]() ![]() これは「環境にいいことしていますか?」という意味で使われています。 京都市では,地球温暖化防止への取り組みを推奨しています。 環境のためにできることは何かな?自分にはどんなことができるかな?をテーマにグループで話し合いました。 ゴムをつかって動くおもちゃを作ろう![]() ![]() そのことを活かして図画工作の時間に「ゴムをつかって動くおもちゃ」を作りました。 材料は,プラスティックなどの空き容器・輪ゴム・クリップ・単1か単2の電池・セロハンテープ・タコ糸です。巻いた「ゴム」がもとに戻ろうとする力を利用してカップを動かします。その動きを見て,想像したものを作りました。 作ったものとその動きがぴったりのものがたくさんできました。 |
|