京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up3
昨日:92
総数:350637
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自他ともに大切にし 未来に向かって努力し続ける子」 〜一人一人が安心して活躍できる学校を目指して〜

授業参観日です。

画像1
 今日の5時間目は授業参観、その後に学級懇談会を開催します。今週で前期が終了しますので、9日には子どもたちに通知票をお渡しします。
 授業参観では子どもたちの学習の様子を見ていただき、その後の学級懇談会では子どもたちの学習や生活の様子とともに通知票の見方についてもお話をしていきます。
 保護者の皆様にはお忙しい中をご来校いただきまして、誠に有難うございます。

学区民体育祭、開催!

画像1画像2
 今日は、大将軍学区の区民体育祭が運動場でおこなわれています。優勝旗獲得をめざし、町内対抗で競われている競技と個人参加の競技の組み合わせで、学区にお住いの方々が一生懸命チャレンジされています。
 この行事を通して、ご町内の団結と大将軍地域全体での親睦が高まるのではないかと感じられる区民体育祭は、ただいま後半戦がおこなわれています。

おいもほり

画像1
画像2
 早起き土曜学習、フレンドリー活動のあとに、おやじの会主催で春に植えたサツマイモの「いもほり」をおこないました。
 30名ほどの子どもたちが集まりました。まずは、サツマイモの葉を取り除きます。そのあと、いもほりです。軍手をして土の中に隠れているイモを探していきます。今年は大きいイモが採れています。
 じゃんけんで勝った1年生から、ほしいサツマイモを選び、おうちへのお土産となりました。苗を植え、水をやり、時には不要な草を抜き、という世話をしてきて、今日があります。サツマイモを世話してきた人に感謝して、おいしくいただいてください。

早起き土曜学習&フレンドリー活動

画像1
 本日朝8時30分から、早起き土曜学習会をおこないました。最終的には8名ほどの参加がりました。静かな雰囲気で、持参した学習をしている子どもや読書している子どもの姿が見られました。
 そのあとは、PTA主催のフレンドリー活動です。今日は「ダブルダッチ」。これは、2本のロープを使って跳ぶなわとびです。3人以上でおこないますが、向かい合った2人のターナー(回し手)が、右手のロープと左手のロープを半周ずらせて内側に回す中を、ジャンパー(跳び手)が色々な技を交えて跳ぶというものです。
 子どもたちはほぼ初心者ですから、教えに来ていただいている学生の皆さんから優しく跳び方を学んでいました。
 このスポーツは、集中力、持久力、リズム感が大切です。高度になるほど、創造力やバランスそしてチームワークが必要になると思います。写真は土曜学習と「ダブルダッチ」を楽しむ子どもたちの様子です。

図書室に新聞コーナーを設置

画像1画像2
 9月中旬から図書室に新聞コーナーを作りました。写真から、図書室のどこに設置したのか、おわかりでしょうか?
 入口から右手奥のところになります。京都新聞と小学生新聞、市民新聞をつるしています。低学年の子どもたちには難しいかもしれませんが、新聞に親しんでほしいなと願っています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
月間行事予定
10/9 前期終業式
10/13 後期始業式
京都市立大将軍小学校
〒603-8337
京都市北区大将軍南一条町48-2
TEL:075-461-4310
FAX:075-461-4342
E-mail: daishogun-s@edu.city.kyoto.jp