![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:13 総数:257461 |
5年音楽「いろいろな音のひびきを味わおう」
音楽で「アイネ クライネ ナハトムジーク 第1楽章」という弦楽器の曲を鑑賞の活動で聴きました。バイオリンとビオラ,チェロ,コントラバスの4つの楽器がどのように重なり合い,響いているのか,CDだけでなく楽器を演奏しているDVDを見ながら,一つ一つの音の響きとその重なりを確かめていきました。中には指揮のように曲の高低や強弱に合わせて腕を大きく動かしている子もいました。めあてに向けて,一生懸命学習に臨んでいました。
![]() ![]() 5年社会「水産業のさかんな地域」〜話し合いを通じて考えを深めて〜
社会「水産業のさかんな地域」では,資料から沖合漁業はどのように行われているのかを考え,一人一人がどのように考えたのか,班で話し合いました。
なかなか鋭い意見が出て,司会を中心に教科書のどの部分なのかを指でさしながら,自分の意見を伝え,相手の意見をもとに考えを深めていきました。 話し合いを通じて,新たな発見がたくさんあったようです。 ![]() ![]() ![]() 3年 国語「もうすぐ雨に」・読書
1時間目に国語「もうすぐ雨に」のテストを行いました。
テストの体制になり,どの子も真剣にテストに取り組んでいました。 テストが早く終わった人は,マイバックからマイブックを取り出し読書をします。 普段から課題が早く終わったり,時間があったりすると,読書をする姿が見られます。 これからも読書に親しむ3年生でいてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 3年 図画工作「ゴムの力で」![]() ![]() ![]() ゴムの力を使うと,トコトコ動いたり,クルクル回ったり,面白い動きを作ることができます。 今回は,それぞれ「トコトコ」か「クルクル」,どちらの作品を作りたいかを自分で選んで作成しています。 まだ作成の途中ですが,試しに動かしてみると,トコトコかわいらしく動きます。 そんなかわいらしい動きに夢中になる3年生でした。 5年総合「熱き伝統へのおもい」京仏具職人の仕事場へ その2
作品を見せていただき,引き続き京仏具づくりの工程のうち,彫りと削りを体験しました。カンナや丸のみという道具を「初めて見た」という子も多く,またたくさんの種類があり,場所によって道具を使い分けていることを教えてもらいました。
はじめは不安そうな顔をしていましたが,丁寧に教えてもらうことで,子どもたちは作業に熱中していました。 でも,10分もすれば,「手が痛い」「疲れた」という声が出てきました。職人さんは「中には1年もかかるものもあるよ」ということを聞き,手作業で仏具を作る難しさや苦労について考えられたようです。また,完成した作品は彩色やニス塗りをして学級に掲示予定です。 ![]() ![]() ![]() 5年総合「熱き伝統へのおもい」京仏具職人の仕事場へ その1
先週の京友禅染めに続き,1日(火)は京仏具職人の渡辺さんと山本さんの職場を訪問しました。
「京仏具って何?」と素朴な疑問から,実物を見せてもらうことで子どもたちから驚きの声が挙がっていました。細部まで丁寧に作られており,作品から様々な気づきがあったようです。 ![]() ![]() ![]() 京都府警本部見学 4年![]() ![]() 事故や事件を防ぐ頼りになる警察の仕事について,教えていただきました。 強盗事件をどのように解決していくのか,ドラマを見て学びました。 犯人役以外は現職の警察官が出演しておられたので,臨場感がありました。 白バイに乗ったり,自転車安全運転シュミレーターで安全運転の練習をしたり楽しみながら学習しました。 モノづくりの殿堂 4年![]() ![]() 京都には,伝統文化・工芸から発展してきた現在の先端技術をもつものづくり企業がたくさんあります。「モノづくり」企業がどんなモノを作っているのかを展示ブースを回って調べました。その後,地下工房で,タッチパネルを使った模型の工作をしました。 西大路小学校近隣の会社がたくさん協賛しています。親しみを感じました。 伝統が最先端の技術につながっているのです。京都はすごい。 5年 休み時間の様子〜今日はあいにくの雨模様〜
今日は遊び係が行うみんな遊びの日。しかし,外はあいにくの雨模様。そんな時は,中でできる遊びを考えて,みんな仲良く遊びます。
今日の遊びは「なんでもバスケット」でした。たくさんの笑い声が聞こえており,学級の輪を深めることができたことでしょう。 今後もよりよい学級にするために,それぞれの係が進んで活動していってほしいと思います。 ![]() 1年 マイブックをみつけよう![]() ![]() 本を読んだ感想も「おもしろい」だけでなく「思いやりがある」「なんだか悲しい」など,「いろいろな言葉を勉強して言いたい。」という願いも子どもたちはもちました。 今日は,教科書教材「ゆうやけ」を読んで,同じ作者の別の作品などをブックトークで紹介しました。教科書教材で学んだことを生かして,自分で選んだ本「マイブック」で思いや考えをまとめていきます。 ブックトークを聞いている子どもたちは,早く読みたくてうずうずし始めました。 「どの本から読もうかな。」 ブックトークを終えて,本を選んで読んでみよう,と働きかけると,子どもたちは進んで本を手に取り,いろんな本をいっぱい読もうと,一生懸命読んでいました。 教室に物語に集中する本気の読書の時間が流れました。 これから,好きなところをどのように見つけるのか,思ったことをどう表現するのか,物語の登場人物や場面の様子,お話の内容を読みながら勉強していきます。 |
|