京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up55
昨日:46
総数:309656
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

外で元気に遊んでいます。

暑い中でも,外で元気に遊んでいます。
熱中症に気を付けるように話をしています。
お家でも声かけをしてあげて下さい。
画像1

ALT 来校

 英語のクラスはいつも笑顔がいっぱいです。今日は,where is ○○?の表現などを学びました。「コンビニ」のアクセントが随分違いますね。
画像1
画像2
画像3

二条中生徒会読み聞かせ

 午後から二条中学校の図書委員会のお姉さん・お兄さんが読み聞かせにやってきてくれました。2冊の楽しい絵本読み聞かせをしてくれました。これからも,お互いにどんどん読書しましょうと交流しました。暑い中来てくれてありがとう。
画像1
画像2
画像3

中学年 水泳検定

 青空の下,中学年は水泳の検定です。自分の身を守るためにも泳げる自信がつくといいですね。リラックスして浮き,息継ぎが楽にできると,泳げるようになるのは早いですね。
画像1
画像2
画像3

交通安全指導

 朝から気温は高いのですが,今朝も早くから地域の方が児童の登校を見守って下さいました。ありがたいことです。下校時も見守りいただいていますが,あまり暑くなるようでしたら,ご無理していただかないように声掛けさせていただきます。
画像1
画像2

運動会にむけて

 5・6年が合同で組体操の練習を始めました。何事も初めが肝心です。簡単な技でも,お互いに指先までチェックしながら練習は進みます。水分補給もしっかりします。
画像1
画像2
画像3

4年 モノづくりの殿堂2

 後半はいよいよモノづくりです。3つの抵抗器・9ボルトの電池を使って,LEDの回路を組みます。細かな作業はちょっと手伝ってもらって,全員が完成。この仕組みを使って夏休みの工作にチャレンジするといいですね。
画像1
画像2
画像3

4年 モノづくりの殿堂

 生き方探究館につくと,京都の企業が様々な工夫をしていることの調べ学習をしました。多くのブースを巡りながら,それぞれの企業の特性を学んでいきます。
画像1
画像2

5年 非行防止教室

 上京警察署のスクールサポーターに来ていただき,夏休み前に「非行防止教室」をしました。「やっていいこと,悪いことを理解し,いつも正しい行動ができる人になろう」というテーマです。「やっていいこと 悪いこと 判断4原則」を習いました。
画像1
画像2
画像3

朝から猛暑

 8時前の気温が32度でした。今朝は,さすがに運動場で遊ぶ子どもも日陰で…。と思いきや,元気に遊んでいました。熱中症に気を付けたいと思います。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/29 ふれあい音楽教室(15:45〜音楽室)
9/30 (運動会予備日)
10/1 交通安全指導日・正親清掃の日 朝会(10月の目標) 授業研究会(4年)
10/2 6年演劇鑑賞(10:30開演・京都劇場)
10/3 せいしん幼児園運動会
10/4 (せいしん幼運動会予備日)
10/5 朝のよみきかせ(1・2年) ほけんの日
京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp