![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:94 総数:774867 |
合同球技大会![]() 午前中はバレーボール。下鴨中学校1組の二人も,北野・七条・洛南・勧修の各中学校とチームを組んで出場しました。最初のゲームは接戦で落としたものの,2試合目は二人が大活躍して,大差で勝利しました。 午後からはドッヂボールが予定されており,他の学校の生徒とも交流し,ケガのない球技大会を存分に楽しんでもらいたいものです。 〜ゆかたを着こなそう〜 1年和装教室
新学習指導要領に和装の基本的な着装について,明記されています。
本校では,本日1年生全員を対象に技術・家庭科の家庭分野において和装教室を行いました。 伝統文化に親しみ,日本の心を伝えるために『ゆかた』の着方をご指導いただきました。正座礼のマナーから,ゆかたの着方,帯結びそして最後にゆかたのたたみ方に至るまできちんとご指導いただきました。講師の先生方は,NPO和装教育国民推進会議京都支部を通じて派遣していただきました。丁寧でわかりやすいご指導に生徒達も,大満足でした。ありがとうございました。 これからゆかたの映える季節となります。学んだことを生かして,ゆかたを着こなすことができればより一層楽しい夏になりますね。 ![]() ![]() ![]() 今,なぜキャリア教育なのか〜PTA家庭教育学級〜
本日,午前10時より第1回家庭教育学級をPTA主催で行いました。第1回講師は,本校の山下和美校長より『今,なぜキャリア教育なのか』をテーマに熱弁が振るわれました。
全国学力調査結果を基に,現在の子ども達が学力として明らかにされている課題を提示し,学校教育と家庭教育と地域の力によって必要な教育とは何かを問いかけました。 キャリア教育とは職業観・勤労観教育ではなく,日々の生き方から育まれるものであり一生涯を賭けて学ぶ教育であること。学校でできること,家庭でできること,地域でできることをそれぞれわかりやすく,身近に迫る内容を踏まえて講義させていただきました。 出席者も当初よりさらに上回る多くの保護者の方に来ていただき,ざっくばらんで和やかな雰囲気で会を終えました。主催をしていただいたPTA本部の皆様,またご聴講いただいた保護者の皆様ありがとうございました。 次回の家庭教育学級は10月10日(土)PTA会長 辻彰彦氏による体験型キャリア教育によるテーマでご講義いただきます。多くのPTAの皆様のご参加をお待ち申し上げております。 ![]() ![]() ![]() -気づきの心を持て-非行防止教室-![]() ![]() ![]() 近年,インターネットや携帯についての課題が浮き彫りにされている中で,中学生として校則を守ることと社会人になれば法律を守らなければならないことは同じである,また正しくツールを使わないと危険な目に遭うという大きな訓示をいただきました。 全校生徒は,身近に迫る問題を顔を上げてしっかり聴いていました。自分自身の心に潜む敵に打ち克つ為に,気づきの心を育てていきましょう! 夢の実現に向けて
今日の午後は,今年2回目の進路説明会でした。3年の生徒にとっては初めての機会とあって,プリントが配られるとすぐにみんなが目を通している様子が見取れ,関心の高さがうかがえました。雲行きの怪しい中,たくさんの保護者の皆様においでいただき,感謝申し上げます。
進路を決める大切な1年。自分の道は自分の手で切り拓く!高校の先生もおっしゃっていたように,その過程での経験が将来大きくものをいうことになります。ぜひ,広く見聞し,大いに悩んでください。 そして,今日からテスト1週間前になりました。1年生にとっては初めての定期考査になりますが,計画を立てられているでしょうか。これまでの学習成果を発揮し,後悔のないように取り組んでください。 第1回テストの範囲は,以下からご覧いただけます。 【1年】 【2年】 【3年】 ![]() 選書会![]() 本を選ぶ喜びだけでなく,本を話題に友達同士で話をする良い機会にもなっています。 2年 学年集会・道徳![]() また,今日5時間目の道徳から7回にわたって,学年の先生輪番での授業が始まりました。いつもと違う先生の道徳の授業ということでの緊張感もありましたが,新鮮な雰囲気の中で積極的に班活動が行われるなど,楽しく学べていました。 ![]() 中庭グラウンド化計画 進行中!![]() もっともな意見です。狭いグラウンドに複数の部がひしめく中,今までこの場所が有効に活用されなかったのが不思議なほどです。 「先生がやれることはやるけれど,皆さんができることは何か考えてください。一緒に楽しい学校生活を作っていきましょう。」そう返したところ,週明けの今日,早速ラグビー部と野球部が中庭の整備に取り掛かってくれました。とはいえ長らく使っていなかった中庭,工事車両のわだちで凸凹になっていたり,スコップがカンカンと音を立てるほどに固まっていたり……。なかなか骨の折れる作業です。それでも下の写真のように,見る見るうちに整地され,練習場所として使えるようにしてくれました。 今後,教育委員会にお願いをして砂を入れてもらったり,人力では何ともできない端の土を起こしてもらったりと整備は続きますが,有効に使えるようこれからも皆さんに管理をお願いします。 ![]() 生徒総会![]() 各クラスからたくさんの意見や要望が出されました。2・3年生は昨年までの学校生活を念頭に置いて,1年生はこれまでの学校生活や中学校生活への期待が込められているようでした。そして何よりすばらしいと思ったのは,自分たちの困りを明らかにし,考えられる課題への対応や自分たちがやらねばならないことを盛り込んで要望が出されていたこと。事前に充分に練られた意見だと感じられました。どの意見や要望にも執行委員の生徒は丁寧に応対していましたが,生徒会員の気持ちをくんで,これからの生徒会活動に生かしてもらいたいと思います。 部活動の割り当てや中庭の利用については,早速部活動顧問会で対応が検討されています。生徒総会でお話した通り,生徒会でやってもらえることを早急に決めてもらい,みんなの意見が反映される学校生活になればと思っています。 ![]() 朝の風景![]() ![]() ![]() みんなで読む。 毎日読む。 好きな本を読む。 ただ読む。 この習慣がさらなる教育効果を生んでいきます。下鴨中学校ではそんな朝の時間を全校一斉で共有し、授業への意欲を高めていく取組を続けています。 |
|