京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up1
昨日:195
総数:1492495
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「ふるさと伏見を愛し,未来を拓く生徒の育成」

合唱コン 体育館練習3

2年生体育館練習割り当て、最終日。
この日は最後の1クラスの練習がありました。
今日も、少しでも練習時間を生み出そうと、声をかけあって列を作ったりする姿が見られました。
本番は、まだ先のように思いますが、明日から連休のため、練習時間はわずかです。
あとひとがんばりです。

画像1
画像2

理科研究授業

 9月17日(木)「研究授業」(3年理科)を行いました。教材名は「自然界のつり合いとと生命の連続性」。仮説(予想)を導入に始まった授業は、資料をもとに話し合い活動が行われ、隣り合うグループ同士がホワイトボードを使って発表と考察を行いました。最後は、自分たちが出した結論をもとに振り返りを行い、まとめとしました。
 市教委指導主事の先生や同僚の先生に見守られ、教科担任と生徒が一つになって、言語活動を軸とした授業を行っていました。その後の研究協議では、活発な研究協議が行われ、「問い」の大切さを学ぶなど実り多きものとなりました。
画像1
画像2
画像3

合唱コン 体育館練習2

2年生の体育館練習割り当て2日目。今日は、3クラスが15分ずつの練習に励みました。
「ここから集中!」「もっと強く!」と、パートリーダーや担任の先生の檄が飛びます。
いつもの教室の響きとは違い、練習を通していろんな課題が発見されたことと思います。

画像1
画像2
画像3

合唱コンに向けた体育館練習

今日からの3日間で、2年生各クラスに体育館練習の割り当てがあります。
今日は2クラス。少しでも練習時間を確保しようと、てきぱきと準備を進める姿がありました。
練習も佳境に入ってきます。1分1秒をより大切にしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

図書室での授業

 各教科に先駆け、保健体育科は「保健」の授業で、図書室を使っての授業に取り組んでいます。4〜6時間構成の本日は1時間目。各自、各グループで設定したテーマに従い、図書支援員さんの応援もいただきながら適切な図書を選び出し、原稿作りに励んでいました。完成後は、ポスターセッション方式でまとめ、発表を行っていく予定です。
画像1
画像2
画像3

1年生 豆記者新聞仕上げ

画像1
画像2
画像3
9月15日(火)6限 総合的な学習の時間に各グループで豆記者新聞の仕上げを行いました。各グループとも熱心にそして丁寧に仕上げていました。これでいったん完成ですが,16日(水)に各事業所を訪問して内容の確認をしていただきます。その後,修正を加えて最終的な完成となります。

合唱コンクールに向けて〜9組〜

画像1
10月1日(木)に行われる合唱コンクールに向けて9組は,全員で毎日練習をしています。今日は特別ゲストとして修学旅行の時にホームステイ先でお世話になったかぁかとねぇねに沖縄から来ていただきました。みんな普段よりも一生懸命練習に励むことが出来ました。本番の合唱コンクールがんばりましょう。

「伏見中だより(特別号)」

 平成27年度全国学力・学習状況調査の結果から「伏見中だより(特別号)」を作成しました。HP右下「配布文書」をご覧下さい。
 また、本日6限、3年生は学年集会を開き、伏見中だよりを資料に各教科担任が分析結果を説明し、自分の夢の達成に向け、これからの心構えを確認しました。その後の学活で、各自の答案となる個人票を返却しました。自分の課題を明らかにし、日々悔いの残らぬよう取り組んでほしいものです。

目指せ 三段攻撃

2年生男子体育では、バレーボールの学習がスタートしました。
いきなり試しのゲーム。言われなくても、自分たちで試合相手に礼をし、ゲームを進めていきます。内容は、テレビで見るバレーボールのように、、、とはいかず、、、。
得点の8割がミスによるもの。そのうち半分はサービスミス。
バレーボール本来の、「相手のいないところに攻撃を仕掛けて得点を競って楽しむ」には、いくつかの課題を克服していくこと必要です。今日は、そんな課題に気づき、今後の学習の方向性を確認しました。

まずは「確実に入るサービス」を身につけ、さらには必要な技術を習得し、三段攻撃による攻防を楽しめるよう、1時間1時間を大切に取り組んでいきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

学習発表会での研究発表に向け

10月2日の学習発表会では、2・3年生が「ポスターセッション」の形式で研究発表をします。
当日までの逆算をし、放課後も含めて作業を進めているグループがありました。
それぞれの「段取り力」を駆使して、本番に向かっています。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立伏見中学校
〒612-8065
京都市伏見区御駕籠町97
TEL:075-611-5161
FAX:075-611-5162
E-mail: fushimi-c@edu.city.kyoto.jp