京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/06
本日:count up7
昨日:53
総数:1500226
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
修学院中学校ホームページへようこそ!!  めざす学校像(最高目標)「みんなの力で,修学院中学校を,『世界でいちばん通いたい学校に』」

1年生「総合」学年発表会

9月17日(木)
 6時間目,1年生は「総合」の時間に学年発表会を行いました。春の“京都の名所巡りと商店街の調査”で学習したことを各班がまとめ,7月に学級予選を行い,各学級2班ずつの代表が選ばれました。今日はその学級代表の班が学年の場で発表しました。11月に学校全体で行われる「総合発表会」の代表が決まります。
 各班,パワーポイントを使って分かりやすくしたり,クイズ形式で盛り上がるようにしたり,いろいろな工夫を凝らして発表しました。インタビュー形式の劇仕立てで進める班もありました。
 生徒はみんな真剣に,かつ和やかに,発表を採点しながら発表を聴いていました。さて,どの班が代表になるのか,楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

9月17日(木) 3年英語科 研究授業

画像1
画像2
画像3
 本日6限、3年生英語科の吉田倫子先生による研究授業が行われました。新しく学ぶ文法事項でしたが、クイズ形式で意味や使い方を考え、授業の後半には実際にその文法を使いながらのコミュニケーション活動で練習をしました。どの生徒も活発に活動に参加し、楽しみながら学んでいるようでした。

1年生科学センター学習(5)

9月17日(木)
 5組の様子
画像1
画像2
画像3

1年生科学センター学習(4)

9月17日(木)
 4組の様子
画像1
画像2
画像3

1年生科学センター学習(3)

9月17日(木)
 3組の様子
画像1
画像2
画像3

1年生科学センター学習(2)

9月17日(木)
 2組の様子
画像1
画像2
画像3

1年生科学センター学習(1)

9月17日(木)
 16日(水)1年生は早めの昼食をとった後,青少年科学センターに出かけ,科学センター学習を受けました。
 1組「水の正体,新発見!!~なるほど・ザ・ウォーターワールド~」(化学)
 2組・3組「シロアリ」(生物)
 4組「砂はめちゃくちゃおもしろい!!!」(地学)
 5組「ふるえて つたえて おっとっと♪」(物理)
をテーマに学習しました。
 1組の様子。

画像1
画像2
画像3

9月16日(水) 合唱コンクール取組開始

画像1
画像2
画像3
 本日から、クラスで合唱コンクールに向けての取組が始まりました。学活の時間を使い、それぞれ割り当てられた場所や、自分たちの教室、廊下などでパートリーダーを中心に自主的に練習しています。3年生は3回目、そして最後の合唱コンクールということもあり、初日から熱が入っていました。これからは放課後にも20分間の合唱練習時間が設けられます。学校のいたるところから美しい歌声が聞こえます。クラスの結束を強め、より美しい合唱になるといいですね。

代議・専門委員会(2)

9月16日(水)
 昨日の図書委員会の様子です。
 図書委員会では新刊紹介ポスターを作りました。夏休み中に行った「ブックフェアー」で図書委員が選んだ本が学校に届き,その本のポスターを作って全校生徒に紹介します。


画像1
画像2
画像3

9月15日(火) 代議・専門委員会

画像1
画像2
画像3
 生活委員会は、毎朝のあいさつ運動時に使うポスターを作りました。チャイムぎりぎりに走ってくる生徒に急ぐよう呼び掛けるものです。
 体育委員会は、近づいてきた体育大会に向けて、係の分担を決めたり用具の確認などをしました。大きな行事で責任も重大です。
 環境委員会では、水やり当番の確認やエコキャップ回収の反省と感想、行事に向けての校内美化啓発のポスター作りをしました。
 保健委員会では、学校の手洗い場に貼る手洗い啓発のポスターを作りました。

前期の任期も残り少なくなってきました。どの生徒も責任を持って仕事に取り組んでいます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立修学院中学校
〒606-8162
京都市左京区一乗寺御祭田町2
TEL:075-781-3000
FAX:075-722-6700
E-mail: syugakuin-c@edu.city.kyoto.jp