京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/28
本日:count up7
昨日:3
総数:149607
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)26日(火)は紫野小学校で統合式の練習を行います。

4年生 理科「電池のはたらき」

「電池のはたらき」の学習の最後に,光電池で動く車を運動場で走らせました。
日光によく当たるように光電池の向きを変えたり,自分の体で影をつくって,走っている車を止めてみたりしていました。
学習は終わりますが,身のまわりにはいろいろなところで電池が使われているので,見付けてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

図書館オリエンテーション

画像1
図書館支援員の先生に,図書館の使い方や本の扱い方について分かりやすく教えていただきました。
読書ノートの書き方も練習しました。
めざせ100冊!
たくさんの本と出合って,どんどん心を豊かにしてほしいと願っています。

初めての歯磨き巡回指導

歯科衛生士さんに歯のことや歯の磨き方について楽しく教えてもらいました。
正しい歯磨きを,毎日続けることが大切ですね。
お昼の歯磨きも学習したことを思い出しながら丁寧にがんばっていました!
画像1画像2画像3

初めての6時間目

東京交響楽団のワークショップで初めての6時間目を体験しました。
5時間目から連続で90分集中して姿勢よく!
…というわけにはいきませんでしたが
よくがんばって話を聞いたり歌ったりしていました。
楽器のこともよく分かったし間近で演奏に触れることもでき
とても充実した時間でした。
指揮者の方による歌唱指導では,子どもたちの歌声があっという間に変わり,
感動しました。
画像1
画像2
画像3

初朝スポ

画像1
初めての「朝スポーツ」に一年生は全員参加しました!
朝から元気いっぱい体を動かし,すっきりしました。
毎日続けて心も体もすくすくと成長してほしいですね。

東京交響楽団ワークショップ

2日の5・6時間目に,東京交響楽団によるワークショップがありました。今回のワークショップでは,オーケストラで使用される,弦楽器からヴァイオリン,木管楽器からオーボエ,金管楽器からトロンボーン,そして,ピアノと指揮者の方が来られ,楽器の説明とその演奏を聴きました。CDやテレビでしか聴いたことのない音色を目の前で聴くことができ,子どもたちも興味津津でした。最後には,全体合唱で歌う『ビリーブ』の歌唱指導がありました。
 本番の9月14日の本番が大変楽しみです。また,楽只だより等でお知らせしますので,是非お越しください。
画像1
画像2
画像3

ゴミ0運動

 朝会の後は,ゴミ0運動に取り組みました。短い時間でしたが,思ったよりもたくさんのゴミがありました。最後には,なかよしグループごとに活動の振り返りを行い,「なぜ,こんなにゴミあるのか不思議です。」「ぼくは,絶対にゴミ箱にゴミを捨てるようにしたいです。」など,意見を交流しました。
画像1
画像2
画像3

6月の朝会

 2日(火)6月の朝会を行いました。校長先生からは,『親しき仲にも礼儀あり』『受ける印象と与える印象』など,自分たちの何気ない一言や行動にも気を配れるようになってほしいという話がありました。
 また,校長先生の話の後には,4年生のみさきの家での活動報告がありました。それぞれが,楽しかったことや印象に残ったことなどを発表しました。
画像1
画像2
画像3

いよいよナップザック作りです。

 5年生では,いろいろな縫い方を一通り学習したので,いよいよナップザック作りに取り掛かっています。縫いしろの幅を間違えたりしながらも,横のしつけまで頑張りました。完成したナップザックは,花背山の家での登山でも使います。一針一針丁寧に取り組んで完成させてほしいと思います。
画像1
画像2

解散式(修学旅行31)

画像1
画像2
予定より少し早く帰校しました。司会者の質問に対して、この二日間の感想をしっかりということができまました。大変学びの多い、充実した修学旅行となりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立楽只小学校
〒603-8226
京都市北区紫野西舟岡町2
TEL:075-451-0044
FAX:075-441-5028
E-mail: rakushi-s@edu.city.kyoto.jp