5年生 長期宿泊・自然体験学習 2日目終了
2日目の活動が終わりました。
登山も予定通り,夜のナイトウォークも予定通り(曇っていて星を見ることはできませんでしたが・・・)できました。2日間が終わり,折り返しです。あと2日,最後まで元気に活動できるように,今日は(も?)早く寝ましょう。
おやすみなさい。
【学校の様子】 2015-09-16 23:33 up!
5年生 長期宿泊・自然体験学習 登山
2日目の活動,登山です。いつ降るかわからない雨が気になりますが,先頭グループが杓子岳に着きました。頑張りました。雲が多くありますが,向こうの山(正面が中岳,右奥が経ヶ岳)もはっきり見えています。さらに,中岳に挑戦する子どもたちです。
【学校の様子】 2015-09-16 11:49 up!
5年生 長期宿泊・自然体験学習 2日目朝
全員元気に2日目の朝を迎えました。天気は曇りですが,登山はできそうです。グループで助け合い,励まし合って,登りきってほしいですね。
【学校の様子】 2015-09-16 08:16 up!
5年生 長期宿泊・自然体験学習 1日目反省会
1日目の活動が終わりました。
1日の活動を振り返り,明日の活動の確認をします。明日は登山です。登山に備えてゆっくりと体を休めましょう。
おやすみなさい。
【学校の様子】 2015-09-15 21:42 up!
5年生 長期宿泊・自然体験学習 自然観察2
1日目の夜の活動は,自然観察2(星空観察)です。残念ながら夕方から曇が広がりました。しかし,雲のすき間から少し星を見ることはできました。
プラネタリウムや大きな望遠鏡のある観測所で星の話をいっぱい聞きました。
【学校の様子】 2015-09-15 20:55 up!
5年生 長期宿泊・自然体験学習 自然観察1
1日目午後の活動 自然観察1です。
宿泊施設の青少年自然の家の近くにある自然保護センターへ行き,ボランティアガイドの方々に大自然の中で植物や動物や昆虫の話を聞いています。ガイドさんの話を熱心に聴く子どもたちの姿はすばらしいですね。
大塚にはない自然もいっぱい感じられました。
【学校の様子】 2015-09-15 14:58 up!
5年生 長期宿泊・自然体験学習 自然の家到着
長期宿泊・自然体験学習に出発した5年生は,全員元気に奥越高原青少年自然の家に到着しました。高速道路での工事の影響で少し到着時刻が遅れましたが,活動に影響するほどではありませんでした。
入所式・オリエンテーションを終えて・・・さあ,活動開始!
【学校の様子】 2015-09-15 13:07 up!
5年 長期宿泊・自然体験学習
5年生が,長期宿泊・自然体験学習に出発しました。
福井県立奥越高原青少年自然の家で宿泊し,大自然の中で友だちと協力して,さまざまな活動をしてきます。
3泊4日の学習で多くのことを学んできてほしいですね。
【学校の様子】 2015-09-15 07:51 up!
科学センター学習(2)
2組は、音の不思議を学習しました。音は空気の振動によって聞こえるもので、空気が振動するためには、もとになる物体があることを知りました。リード楽器のような、振動が目に見えるものはわかりやすいのですが、空気の振動は目に見えないだけに、なかなか理解が難しいものです。今回は水と赤インクを薄めた液を使い、空気の振動のモデル実験を水を使って行いました。
振動が伝わることによって音が聞こえるというメカニズムを、最後にはスピーカーをつかった実験をして確認しました。
【学校の様子】 2015-09-04 21:06 up!
科学センター学習(1)
毎年6年生では、科学センターで楽しい理科学習をしています。1組は「水の科学」をテーマにした学習をしました。水にはいろいろな性質があり、毛細管現象や表面張力・過冷却などを学びました。中でも水の分子模型は大きな模型が出来上がり、歓声が上がっていました。中学校に行って分子構造を学ぶ時に、今回の内容を思い出してくれることと思います。
雪の結晶がなぜ六角形なのか、分子構造をもとにその理由を考えましたが、大きな分子構造模型を見て、納得できたようでした。
【学校の様子】 2015-09-04 21:05 up!