京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up18
昨日:41
総数:635881
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休みです!規則正しい生活を心がけましょうね! 9月12日(金)授業参観、懇談会(SNSに関する講演会・学習会)です。ご予定ください。

職員室前の水槽

画像1
画像2
9月8日(火)
 本校の職員室前には,水槽が4つあります。一番大きな水槽には,『カワムツ』や『オイカワ』などの川魚が泳いでいます。『ネオンテトラ』『グッピー』などの熱帯魚がいる水槽や『ウーパールーパ』のいる水槽・「いろいろな『メダカ』のいる水槽です。この魚たちは,学校で用意したものや保護者や地域の方々からいただいたものです。
 朝休みや中間休みなどになると,子どもたちがこの水槽の前に集まって,魚たちの様子を見ています。先生の許可を得て,エサをやるのを楽しみにしている子もいます。
 水槽の魚を見ている子どもたちを見ていると心が癒されます。

今朝の様子

画像1
画像2
画像3
9月8日(火)
 今朝は小雨の降る中ではありましたが,子どもたちはいつものように元気よく「おはようございます!」のあいさつをして,正門をくぐっていきました。

 正門の前のお家が,立替えや外壁の工事をされています。工事の時間帯は,午前8時30分〜午後5時30分ごろまでということで,学校としては教室で子どもたちに登下校時は十分注意するように指導をしています。それに加えて,子ども見守り隊の方々が登下校時に正門に立っていただく方を増やしていただいています。いろいろとお忙しい中,子どもたちの安全のために動いていただき,本当に感謝しています。

 子ども見守り隊の方々!
 本当にありがとうございます!!
 これからもよろしくお願いいたします!!!

しいのみ学級のページ 学級園の様子

画像1
画像2
9月7日(日)
 子どもたちがこれまで大切に育ててきた『カンピョウ』や『マクワウリ』が大きく育ち,たくさんできてきました。
 生活単元学習で,作物の収穫のお祝いをしたり,『カンピョウ』をむいて食べれるように加工したりできるようになりました。

日曜参観(全校道徳)

画像1
画像2
画像3
9月6日(日)
 3時間目は,全校道徳の時間でした。
 「しあわせのとき」というお話から,進んで家族の役に立つことをしようとする心情を育てることをねらいました。

 子どもたちは,
  ・家族を助ける。
  ・家族のために手伝いをする。
  ・家族が困らないように自分のことをしっかりとする。

 などと,一生懸命これからがんばることや自分にできることを考えていました。

日曜参観(夏休み自由研究作品展最終日)

画像1
画像2
画像3
9月6日(日)
 秋雨の降る中,たくさんの保護者や地域のみなさんが日曜参観に来ていただきました。

 また,本日最終日の『夏休み自由研究作品展』にも,大勢の方が足を運んでくださいました。
 ユニークな研究や,根気のいる研究,力作ぞろいの研究を熱心に見ていただきました。

 七条小学校の子どもたちが頑張っている姿を見に来ていただき,本当にありがとうございました。

『夏休み自由研究作品展』最終日!

画像1
画像2
画像3
9月6日(日)
 9月3日(木)の午後から体育館で開催している『夏休み自由研究作品展』は,今日の12時で終了です。まだご覧になっていない保護者の方や地域の方は,『日曜参観』の授業を参観していただいた後,体育館に来ていただき,この夏休みに子どもたちが頑張ったたくさんの力作をご覧ください。
 よろしくお願いします。

今日は『日曜参観』!

画像1
画像2
9月6日(日)
 今日は,年に一度の『日曜参観』の日です。小雨が降る中,子どもたちはいつものように元気に登校してきました。
 今日の予定は,1・2時間目が各クラスでいつものように授業をします。3時間目は,全校一斉に道徳の授業をします。4時間目は,地震等の自然災害を想定して,保護者の方々のご協力のもとで『引き渡し訓練』を行います。
 『日曜参観』では,日頃の子どもたちの学校での様子を観ていただき,『引き渡し訓練』では万が一のときに備えて迅速に子どもたちを避難させるための訓練を行います。保護者の方々のご協力をよろしくお願いいたします。

3年のページ 夏休み自由研究作品展!

画像1
画像2
9月4日(金)
 5時間目に3年生の子どもたちが,体育館で『夏休み自由研究作品展』の見学をしました。
 友だちの作品をじっくりと読んだり,高学年の作品を見て「来年はこんな作品をつくろう。」「この自由研究はおもしろい。」などと話し合ったりしていました。
 いろいろな作品をしっかりとみて,来年の自由研究の参考にしてほしいと思います。

今日の給食

画像1
9月4日(金)

 今日の給食は【和(なごみ)献立】です。
 メニューは,「はいがまいごはん」「にしめ」「ほうれんそうとじゃこのいためもの」 「みそしる」「ぶどう」です。
 「にしめ」には,とりにく,こんにゃく,しいたけ,ごぼう,にんじんが入っていました。
 「みそしる」の具は,なまわかめ,油揚げ,きりふです。
 「ぶどう」は,秋においしい果物です。

 また,「にしめ」は,人が多く集まる時のもてなしの料理です。また,収穫を祝う時や彼岸の時に食べる習慣があるそうです。

 季節感を味わいながらいただきました。

7のつく遊び

画像1
画像2
画像3
9月4日(金)

 9月7日は日曜参観の代休日でお休みです。したがって,今日,「7のつく遊び」をしました。
 遊びは,「石木鬼」です。
 おににタッチされたら,石や木になります。

 今日は,各学級5人がおにになりました。
 みんな,おににタッチされないように,必死で走って逃げていました。
 「走りすぎて疲れた!」
 「いっぱい走って楽しかった!」
 汗びっしょりになっている子どももいました。

 全校の子どもたちの笑顔で運動場がいっぱいになりました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp