![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:28 総数:497145 |
お弁当タイム
朝ご飯がいつもより早かったせいか、お腹はペコペコでした。予定を入れ替えて、入所式のあとにお弁当をいただきました。いずれも愛情たっぷりのお弁当!!!「いただきます。」
![]() お弁当タイム2![]() ![]() ![]() 入所式
予定より少し遅れて、{みさきの家」に到着しました。少しバスに酔った人もいましたが、参加者全員無事に入所式を迎えることができました。入所式では、担当の人が立派に「誓いの言葉」を述べてくれました。所員の方からも、誓いの言葉や校歌の歌声などをほめていただきました。
![]() ![]() 入所式2![]() ![]() 4年生 みさきの家 〜出発式〜![]() ![]() ![]() 今日から2泊3日の野外活動が始まります。 全員で協力し合って,充実した楽しい3日間になるようにしたいと思います。 保護者の皆様,早朝よりのお見送りありがとうございました。 親子で掃除をしました
8月24日(月),PTA主催で親子掃除に取り組みました。普段の掃除ではなかなか手の届かないところ(窓や高い所)を中心に,保護者の方には掃除をしていただきました。おかげ様で,とてもきれいにピカピカになりました。
夏休みの間に使わなかった教室や廊下,知らず知らずのうちに埃がたまったり汚れたりしているものです。いつもよりも少し長めの時間を使い,多くの人数で掃除をしたことで,学校がきれいになりました。また気持ちを引き締めて,学校生活に臨みましょう。 お忙しい中,参加していただいた保護者の皆様,PTAの皆様,ありがとうございました。 ![]() ![]() 前期後半が始まりました
8月24日(月),約1カ月の夏休みを終えて子どもたちが学校に戻ってきました。真っ黒に日焼けした顔,やる気いっぱいの顔,ちょっぴり眠そうな顔・・・。それぞれの前期後半が始まります。
朝会では,転入生3名の紹介の後,校長先生からのお話がありました。水泳の瀬戸大也選手の世界水泳での活躍を例に,自分を信じることの大切さ,目標に向かって努力することの大切さのお話でした。「自信」「努力」が,今日からのキーワードです。この2つの言葉を心に,頑張っていきましょう。 先日,広沢小学校は「歯」に関する表彰を受けました。絵画・ポスター・観察文それぞれに表彰された児童がいます。観察文では,表彰式でも代表で作文を読んだ3年生児童が,今日の朝会でその作文を披露してくれました。 ![]() ![]() 竹灯ろうづくりをしました
8月5日(水),嵯峨芸術大学や嵯峨野保勝会の方にお世話になり,竹灯ろうを作る会がありました。8月23日〜25日に行われる「愛宕古道街道灯し」用の竹灯ろう(竹あんどん)を作りました。子どもたち40名弱と,保護者の方のご参加もありました。
まず,昨年使われたあんどんの和紙をはがすところから始めます。竹の骨組みだけになったところへ,三角形の和紙を貼っていきます。1巡目は隙間があってもOK。2巡目でしっかりと隙間をふさぐように貼ります。 真っ白のあんどんができたら,次は色のついた和紙を使って模様をつけていきます。花火の絵や夏らしい風景,自分の名前を入れる人もありました。また,このイベントが今年で20回目ということで,「20周年」や「祝20」等の文字を入れている人もありました。 完成した後,全てのあんどんを集めて,部屋を暗くして明かりを灯してみると,とても幻想的な素敵な空間になりました。 街道沿いに灯される竹あんどんも,ぜひ,見に行ってみてください。 子どもたちに丁寧に教えてくださった嵯峨芸術大学や嵯峨野保勝会の皆様,ありがとうございました。 ![]() 前期前半の終了です。
7月22日(水),前期前半終了の朝会がありました。明日から始まる32日間の夏休みを前に,校長先生から2つのお話がありました。
1つ目は,夏休みを有意義に過ごしましょうというお話でした。夏休みには「目標」をもち,それをもとに「計画」を立て,「実行」していきましょう。目標や計画は立てたけど,実行が・・・とならないように,強い気持ちをもって夏休みを過ごしてください。 2つ目は,命を大切にしましょうというお話でした。交通事故や水辺での事故等,楽しさの裏には危険が潜んでいます。十分に注意しましょう。 32日間,長いような短いような…。この期間にしかできないことをたくさん経験して,充実した夏休みが過ごせますように。8月24日(月)には,元気な皆さんと会えることを楽しみにしています。 朝会の後は,児童集会をしました。今回は「7ステップス」の歌に合わせて,数字のところを手拍子や足拍子に変えて,楽しみました。 ![]() ![]() 「こども110番のいえ」を訪問しました
7月9日(木),町別児童集会を5校時に行いました。
毎日安全に登校・下校ができているか,通学路で危険な場所はないか,夏休みの過ごし方等の話し合いをしました。 話し合いの後は集団下校です。今回は下校の際に「こども110番のいえ」を訪問し,ご挨拶をさせていただきました。突然の訪問にも関わらず,快く対応していただき,ありがとうございました。 もうすぐ子どもたちが楽しみにしている夏休みです。子どもたちの自由な時間が多くなり,行動範囲も広がります。安全に過ごせるように学校でも指導していきますが,地域の方たちにもお世話になることがあるかと思います。どうぞよろしくお願い致します。 ![]() ![]() |
|